「東京都内で安く住む方法は?」
「東京で安く住むのは無理?」
こんな疑問をお持ちではありませんか?
この記事では、東京で安く住む方法をオススメの順に6つご紹介します。
これを読めば、東京の人気エリアでも家賃を抑えて住むことが可能になります!
もくじ
【オススメ順】東京で安く住む方法6選
さっそく東京で安く住む方法をお伝えします。
- シェアハウスに住む
- 駅から少し離れた物件を探す
- 寮・社宅ありの仕事をする
- 訳アリ物件に住む
- 居候する
- アドレスホッパーになる
これらの方法を上から順番に検討していくといいでしょう。
それでは詳しく見ていきます。
方法1|シェアハウスに住む
東京で安く住む方法としてもっともオススメなのがシェアハウスに住むことです。
理由は部屋が見つかりやすく、生活をする上での困難が少ないから。
シェアハウスなら、人気のエリアでも月3万円台で暮らせる物件がカンタンに見つかります。
といった至れり尽くせりの条件が揃っているのがシェアハウスのメリットです。
でもシェアハウスの場合、「合わない同居人がいたらどうするの?」と気になりますよね。
この問題を解決できるのが「クロスハウス」という会社の運営するシェアハウス「シェアドアパートメント」です。
「シェアドアパートメント」は最短1ヶ月単位で借りられるので、「同居人と相性が合わない」「別のタイプの部屋に住みたくなった」と思ったとき、住居を変えられます。
なので、安くかつ安心して生活ができます!
方法2|駅から少し離れた物件を探す
シェアハウスには絶対に住みたくないという場合は、駅から少し離れた物件を探すといいでしょう。
駅近の物件ほど家賃が高くなる傾向にあるので、駅から遠いほどアパート・マンションの賃料は下がります。
また考えようによっては、駅からの距離が離れていることはメリットにもなります。
健康的な生活ができると考えれば、「駅から遠い」はむしろプラスの条件です。
方法3|寮・社宅ありの仕事をする
寮や社宅を提供している会社で仕事をすれば、周辺相場の2割~5割の家賃で生活ができます。
こうした仕事を探すときにオススメなのが求人サイト「スミジョブ」。
寮・社宅付き仕事に特化した求人情報が掲載されています。
ただ、すでに仕事をしている人や、社宅や寮生活は合わないと感じる人にはこの方法は不向きです。
方法4|訳アリ物件に住む
東京で格安な物件は「訳アリ」の可能性が高いといえます。
ただ、訳アリの度合いや入居者の価値観によっては、コスパの高い物件もあります。
例1|隣が墓地の物件
たとえば隣が墓地の物件。敬遠する人が多いため訳アリとされ、家賃は低めに設定されがちです。
でも墓地が隣にある環境を「静かで騒音が少ない」と考えたらいかがでしょうか。
墓地の隣にあることが逆に生活上のメリットになりますよね。
例2|「定期借家」も訳アリのひとつ
また、「定期借家」を狙うのも手です。
定期借家は、取り壊しや売却などを予定していて契約期間の更新ができない物件。借りた場合は、契約期間満了までに新居を探す必要があります。
実はこうした定期借家には、掘り出し物も結構あるのです。
よくあるのが離れの家を貸すため、光熱費を母屋と切り離せないケース。このようなケースでは、光熱費を大家が負担してくれる可能性があります。
訳アリとされている物件は、訳アリの度合いや価値観次第で、コスパの高い物件にもなるのです。
方法5|居候する
友人や恋人など親しい人の家に居候させてもらうのも手です。
ただ、そもそも頼れる人が近くに住んでいない場合はこの方法が使えません。
また、どんなに親しい間柄でも、安易に居候すると相手にストレスを与え、関係が悪化するおそれもあります。
なので、いざというときの手段と考えておきましょう。
方法6|アドレスホッパーになる
家を持たずにあちこちに移動しながら生活する「アドレスホッパー」になる方法もあります。
具体的には以下のような場所を転々としながら暮らします。
- ネットカフェ・カラオケ
- カプセルホテル
- ゲストハウス
とはいえ、数週間・数か月単位で居住地を変えるので、その都度住む場所を確保するのが大変です。
さらにコロナ禍以降は24時間営業のお店が激減したため、都内では寝床を確保できなかったとき一時的に滞在できる場所も少なくなっています。
安く暮らせる場所が確保できなければ宿泊費が余計にかかるため、安定した生活がしたいならオススメしません。
シェアハウスを探して住む流れはたったの5ステップ!
ここまで紹介してきた5つの方法のなかで、もっともオススメなのがシェアハウスに住むことでした。
とはいえ、今までシェアハウスに住んだことがない場合、どんな手順で物件を探して契約するのか不安に思われるかもしれません。
そこで「シェアドアパートメント」でシェアハウスを探して入居するまでの流れをご紹介します。
- 問い合わせる
- 物件の紹介
- 内見
- 契約する
- 入居説明会に参加
たったの5ステップで契約が完了します。順を追って見ていきましょう。
STEP1|問い合わせる
シェアドアパートメントにアクセスし、「無料のご相談はこちら」ボタンを押します。
問い合わせフォームの画面に飛ぶので、以下の内容を入力しましょう。
- 問い合わせ項目
- 名前
- メールアドレス
- 携帯電話番号
- 年齢
- 希望エリア
- 希望部屋タイプ
- 予算
- 入居希望時期
- その他
「問い合わせ項目」は「お部屋探し」を選びましょう。
「希望部屋タイプ」は次の4つから選択します。
- ドミトリー
- セミプライベート
- 個室
- 家具家電付きアパートメント
なお、「個室」以外は相部屋と考えておきましょう。
以上を入力し終えたらフォームを送信します。
STEP2|物件の紹介
送信したフォームの入力内容をもとに、担当者から部屋が紹介されます。
気になる部屋があれば内見へと進みます。
WEB内見に対応している物件もあるので、遠方に住んでいて足を運べない場合は担当者に相談してみましょう。
STEP3|内見
実際に部屋を見に行きます。WEB内見の場合は指定の日にオンラインで見せてもらいましょう。
住んでみたいと思ったら、「入居説明会」の予約をします。
STEP4|契約する
入居審査を通過したら、オンラインで契約を結びます。
後日、費用を入金すれば契約完了です。
STEP5|入居説明会に参加
契約を終えたら、東京都品川区のクロスハウス本社で開かれる「入居説明会」に参加します。
説明会のあと、入居日が確定します。
東京で生活費・通信費を抑えながら暮らすコツ
東京は物価が高いので、生活費がかさみます。
また、住む場所を安くしても、スマホを契約している限り通信費の負担も大きいでしょう。
そこでここからは、毎日の生活費・通信費を安くするコツを順に紹介します。
- 生活費を安くするコツ
- 通信費を安くするコツ
詳しく見ていきましょう。
生活費を安くするコツ
生活費を安くするカンタンな方法を5つ紹介していきます。
詳しく見ていきます。
サイズの小さいエコバッグを持って買い物に行く
レジ袋が有料化されたので、買い物に行くときにはエコバッグを持参しましょう。
この際に、大容量のエコバッグでなくできるだけ小さいサイズを選ぶのがポイントです。
大容量だと入る分まで買ってしまいがちだからです。
小さめのエコバッグなら容量が制限されておのずと無駄な買い物がなくなり、結果的に節約につながります。
安く食べられるお店マップを作る
自宅や職場周辺の飲食店をネットで調べて、安く食事ができるお店をまとめておきましょう。
目当ての飲食店に足を運んでみて混んでいると、他の高いお店に行ってしまいがちだからです。
安く食事ができるお店の情報がまとまっていれば、こうした失敗を防げます。
飲食店をまとめるときは書き込みができる地図アプリを使うか、一覧をリスト化するのがオススメです。
そこまでするのがめんどくさいと思ったら、食べログなどの飲食店のページだけでもブックマークしておきましょう。
コンビニで買うものは冷食だけ
コンビニ弁当は安くても300円、高いと700円台以上になります。
コンビニで食品の買い物をするなら弁当売り場の商品ではなく、冷凍食品を選びましょう。
たとえば冷凍のパスタ。
弁当売り場でこうしたパスタが400〜600円くらいだとすると、冷凍食品ならその半値かそれ以下で購入できます。
コンビニで買い物をして食費を節約するなら、冷凍食品を買うのがオススメです。
ネットショッピングで在庫の少ない物を買わない
ヤフーや楽天などのネットショッピングでは「残り1点」「●人がカートに入れました」のようにリアルタイムで在庫を見える化していることがあります。
あれは残りが少ない物に付加価値を見出す心理を突いています。
「在庫が少ないから今を逃したら買えないかも!」と焦らせて買わせる狙いです。
こういうものを目にしたときは冷静になって「いずれまた入荷する」と考えましょう。
お菓子やお酒は「サンプル百貨店」で買う
お菓子やお酒を買わなければ食費は節約できますが、極端にストイックなことをするとストレスが溜まります。
お菓子やお酒はショッピングサイト「サンプル百貨店」を利用すると1/3~半額で入手できます。
いつも食べているお菓子や常飲しているお酒があるなら、ここで購入するのがオススメです。
より詳しい節約方法は以下の記事で紹介しています。
通信費を安くするコツ
通信費を安くする方法として最も大事なのは、スマホ回線を格安SIMにすることです。
MMD研究所の調査をもとに算出したスマホの平均月額は7,157円。
もし7,157円を上回っているようなら、すぐに格安SIMに乗り換えたほうがお得です。
たとえば格安SIMキャリアの「mineo」は、月額990円でデータ容量無制限のプランを提供しています。
乗り換えれば、毎月のスマホ料金を1/7以下に減らせます。
スマホ代をグンと節約したいなら、ぜひ検討してみてください。
東京で安く住む方法5選 まとめ
今回は、東京で安く住む方法をオススメの順に6つご紹介しました。
カンタンにおさらいしましょう。
- シェアハウスに住む
- 駅から少し離れた物件を探す
- 寮・社宅ありの仕事をする
- 訳アリ物件に住む
- 居候する
- アドレスホッパーになる
- シェアドアパートメントに問い合わせる
- 物件の紹介
- 内見
- 契約する
- 入居説明会に参加
スマホ回線を格安SIMにする
この記事を参考にして、東京に安く住むことができたらとてもうれしいです。