「部屋が汚くても引越しらくらくパックは利用できる?」
「散らかった部屋で引っ越しの見積もりは可能?」
「汚い部屋は片付けてから引越しを頼まないと作業員に失礼?」
こんな疑問をお持ちではないですか?
結論からいうと、部屋が汚くても引越しらくらくパックは問題なく利用可能です。
この記事では、部屋が汚い状態で引越しらくらくパックを利用するコツと利用手順をお伝えします。
これを読めば手間・時間をかけずに引っ越しする方法がわかりますよ。
あわせて、新居で掃除をせずに部屋をきれいに保つ方法も紹介するので、ぜひ最後までお読みください。
もくじ
結論|部屋が汚い状態でも引越しらくらくパック は利用できる!
結論からお伝えすると、部屋が汚い状態でも引越しらくらくパックの利用は可能です。
引っ越しらくらくパックは基本的に「不用品」として区別されていなければ、置いてあるものはすべて梱包して持っていきます。
ただし、どれを捨ててどれを持っていくかを決めないと業者は全部持っていくことになり、見積もりが高くなるので注意しましょう。
でも、どれを捨てるか決めることや、片付け・仕分けをするのってめんどうですよね。
引越し業者でも、部屋の片づけをしてくれるオプションはありますが、かなりの高額です。
そんなときは「くらしのマーケット」というサイトで、片付けを代行してくれる人に頼みましょう。
「くらしのマーケット」なら、1時間あたり2千円台から対応してくれる人が見つかります。
サイトにアクセスして、「ハウスクリーニング」から「家事代行・家政婦」を選んで検索すれば、代行業の人が一覧で出てきます。ページ内の口コミを参考に、エリアに対応している人に依頼しましょう。
実際に引っ越し前に「くらしのマーケット」から片付け代行を利用した人の口コミをひとつご紹介します。
引越し前に汚部屋が片付かないまま月日が流れ自分ではどうにもならないと思いお願いしました。こんな部屋を見せるの恥ずかしいと思いましたが、お願いして本当によかったです(^^) お人柄も良くテキパキと苦手な片付けと引越しダンボール詰めを対応していただき感謝しかありません。 本当にありがとうございました!!
くらしのマーケットより
自分でやる手間と時間をかけずにサクッと引っ越しの荷物を減らしましょう!
失敗しない!引越しらくらくパック選びの2つのポイント
ここまで、部屋が汚い状態でも引越しらくらくパックは利用できるとお伝えしてきました。
つづいて、引越しらくらくパックを選ぶポイントを見ていきましょう。
引越しらくらくパックを利用するときは次の2つの基準で選ぶのがオススメです。
- 料金が相場より安い
- 口コミの評判が良い
詳しく見ていきましょう。
ポイント1|料金が相場より安い
引越しらくらくパックは、単身が5~10万、家族がいる世帯だと6~15万円が相場です。
自分で梱包するプランより数万円高くつきます。
なのでできるだけ相場より安い業者を選びましょう。タイミングと引越しの距離によっては料金をグンと下げることも可能です。
ポイント2|口コミの評判が良い
安さだけで選ぶと、サービスの質が悪くて失敗するおそれがあります。
事前にネットで口コミを確認して、評判のいい業者に依頼しましょう。
「家具を粗末に扱われた」「指示どおりに荷物を運んでくれなかった」といった口コミが多い業者は避けたほうがいいでしょう。
引越しらくらくパックを失敗なく選ぶなら複数社への見積もり比較は必須!
ここまで引越し業者を選ぶ基準をお伝えしました。
とはいえ、基準を満たした引越し業者はどうやって選ぶのか気になりますよね。
カンタンな方法は、引越し一括見積もりサービスを使って見積もりを出すことです。
引越し一括見積もりサービスを使えば、主に次の2つがカンタンにできます。
- 複数社の見積もりを比較しもっとも安い業者が見つかる
- 業者の口コミページが見られる
料金が安く、口コミの評判がいい引越し業者がすぐ見つかるのです。
ただし、選んだ引越し一括見積もりサービスによっては、業者からしつこい営業電話がかかってくるので注意が必要です。
ここでは、営業電話がかかってこないように設定できる「SUUMO引越し見積もり」をオススメします。
このあと見積もりを取る方法を含めて、引越しらくらくパック利用の手順を詳しく紹介します。
引越しらくらくパックを利用する手順 5ステップ
ここからは、引越しらくらくパック利用の手順をお伝えしていきます。
準備から引っ越し完了までの流れはたったの5ステップです。
- 持っていく物をカンタンに(プロに代行依頼して)仕分けする
- 見積もりを取って引っ越し業者を決める
- 貴重品や見られたくないものは分けておく
- 引っ越し日に立ち会う
- 費用を精算する
詳しく見ていきましょう。
STEP1|持っていく物をカンタンに仕分けする
持っていく物をカンタンに仕分けします。
「部屋が汚い状態でも引越しらくらくパック は利用できる!」でお伝えした通り、仕分け・片付けは自分でせずに家事代行のプロに頼んで片付けてもらいましょう。
めんどくさければそのままの状態でも構いませんが、見積もりが高額になるのでできれば軽く仕分けをしておくのがオススメです。
「くらしのマーケット」で探せば、1時間あたり2千円台から対応してくれる人がすぐに見つかります。
STEP2|見積もりを取って引っ越し業者を決める
つづいて引っ越しの見積もりを一括で取りましょう。
しつこい営業電話がかかってこない「SUUMO引越し見積り」で見積もりを取る手順をお伝えします。所要時間は3分程度です。
まず「SUUMO引越し見積り」にアクセスします。
ページが開かれたら、「Web見積もり&仮予約をする」ボタンを押します。
現住所と引っ越し先住所、引っ越し時期などを入力しましょう。
「次へ」ボタンを押します。
連絡先の入力画面に移ったら、「名前」と「メールアドレス」を入力し、電話番号を入力せず「確認画面へ」のボタンを押しましょう。
確認画面で引っ越し業者の候補が表示された項目の上の「内容を修正する」を選択します。
依頼したくない業者のチェックを外します。
規約などに目を通したら「上記に同意のうえ、この内容で依頼する」ボタンを押します。
以上で登録完了です。
STEP3|貴重品や見られたくないものは分けておく
見積もりを取って業者を決めたら、業者から引越し時の注意事項を伝えられます。
次の2つを自身でしておくように言われるケースが多いです。
貴重品は自分で持っていくのは、引越し作業中の紛失や破損などを回避するためです。
「作業員に梱包されたくないもの」は、次のようなものを指します。
こういったものは自分で梱包し「荷解き不要」と書いておきましょう。
自分で梱包するものがあれば、引越し業者がその分の段ボールを持ってきてくれます。
STEP4|引っ越し日に立ち会う
引越しの日程を決め、当日に立ち会いをしましょう。
引越しらくらくパックの場合は、基本的に旧居からの持ち運びと新居への運び入れの指示をするだけです。
ただし、新居に運び入れる荷物の位置は適当に伝えると邪魔な場所に置かれてやっかいなので、内見時にだいたいの置き場の目途をつけておくのがオススメです。
前の住居からの梱包をお願いして新居では荷解きはしない方法もあります。
いちいち決めるのがめんどくさい場合は「段ボールは部屋の奥に積んでおいてください」と指示するのでもいいでしょう。
要はあとで邪魔にならない場所に置いてもらえればOKです。
STEP5|費用を精算する
新居へ荷物をすべて運び込んだら、作業員から作業完了の報告があります。
報告後は料金の精算をします。大手の引越し業者の場合、事前に申請しておけばクレジットカード払いとなるため、ここでの精算が不要になることもあります。
支払いを終えたら、引越しは完了です。
新居で掃除をせずに部屋をきれいに保つ方法
引越し後の新居が汚くならないようにするには、定期的な掃除や整理整頓が欠かせません。
でも、自分で掃除や片付けをするのは大変だし、家事代行を毎回依頼するのはめんどくさいものです。
そこでオススメなのが、家事代行サービスの「定期利用プラン」です。
家事代行サービスで定評のある「スマイルプラス」で「定期利用プラン」を週1で頼んだ場合、2時間利用で8,360円です。
ホテルのように定期清掃が入るので、自分で何もせずにきれいな状態が保たれます。
費用はかかりますが、二度と汚い部屋にしたくないなら検討してみる価値はありますよ。
以下の記事で家事代行サービス「スマイルプラス」の口コミや利用手順を詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
部屋が汚い状態で引越しらくらくパックを利用するコツ まとめ
今回は、部屋が汚い状態で引越しらくらくパックを利用するコツと利用手順をお伝えしました。
カンタンにおさらいしましょう。
- 引越しらくらくパックは部屋が汚くても利用できる
- 料金が相場より安い
- 口コミの評判が良い
- 持っていく物をカンタンに(プロに代行依頼して)仕分けする
- 見積もりを取って引っ越し業者を決める
- 貴重品や見られたくないものは分けておく
- 引っ越し日に立ち会う
- 費用を精算する
この記事を参考にして引越しらくらくパックをスムーズに利用できたらとてもうれしいです。