※当サイトは広告を掲載しています

一人暮らしなのに物が多すぎる!3ステップで部屋のスペースを確保する方法

一人暮らしで物が多すぎるときの対処法

一人暮らしの部屋に物が多すぎる!

物が多すぎて収納が足りない!

物が多すぎるのに捨てられない…

と困っていませんか?

とまりぎ
こんにちは 一人暮らし歴15年以上のとまりぎです!

中には愛着があって捨てられない物もあるから、どうしたらいいかと迷いますよね。

この記事では、大切な物を捨てずに部屋のスペースを確保する方法を3ステップでお伝えします。

これを読んで実践すれば、物を持ちながらスッキリした部屋が作れます

一人暮らしの物が多すぎる部屋にスペースを確保する3ステップ

3ステップ

一人暮らしで物が多すぎてどうしたらいいかわからなくなったときは、3つのステップでスペースを確保するのがオススメです。

一人暮らしの物が多すぎる部屋にスペースを確保する3ステップ
  1. 不要な物だけ処分する
  2. 必要な物は段ボールに詰めて保管サービスに預ける
  3. 一定期間保管して必要なかった物を取り出して処分

順を追って見ていきましょう。

STEP1|不要な物だけ処分する

不用品を処分する

まずは、不要な物を処分しましょう。

といっても「何が不要な物か判断できない」と思われるかもしれません。

不要な物とは「今の自分と相性が悪くなってきた物」です。

入手したときは便利だった家電や、よく着ていたお気に入りの服でも、いつの間にか使わなくなることがあります。なぜ使わなるかというと、今の自分と相性が悪くなったからです。

こういった物は不要品として処分してしまいましょう。

相性が悪くなったと判断するポイントは次の2つを感じるかどうかです。

自分と相性が悪くなった物を判断する2つのポイント
  1. 使いにくい
  2. 今の気分に合わない

これら2つを感じたら迷わず処分しましょう。

具体的にどう振り分けるか、「家電」「日用品」「洋服」を例にご紹介します。

家電・日用品を振り分ける

家具と家電

家電や日用品を必要か不要かに振り分けるときは、「使いにくい」とストレスを感じている物を不要とするのがいいでしょう。

たとえば「重い」とか「持ちにくい」とか、「ボタンの反応が悪くなってきた」とか。

何かしら使いにくくてストレスを感じているかどうかで決めます。

あまり深く考えず、直感的に「使いにくい」と思った物を「不要」に振り分けましょう。

洋服を振り分ける

洋服を選ぶ

洋服を必要か不要かに振り分けるときは、「使いにくい」と「今の気分に合わない」の両方のポイントを見ます。

カンタンに次の3ステップで判断していきましょう。

洋服の処分を判断する3ステップ
  1. 1年に1回以上使っているかどうか
  2. 今の自分に似合うか
  3. 身に着けてストレスにならないか

まずは、1年に1回以上使ってない物は処分しましょう。

クローゼットの奥のほうにあって全然着ていない服や、ホコリのかぶった靴などがあったらそれがまさに使っていない物です。

「でもいつか着るだろう」と思うかもしれませんが、そう思った時点でめったに使わない物とハッキリします。もう相性が合わなくなったと思って、迷わず処分しましょう。

次に、そこそこ着ている服は今の自分に似合うかを見ます。

髪の色や髪形、メイクなどの変化を加味し、流行に合っているかも見ながら振り分けます。

最後に、身に着けてストレスになるものを処分しましょう。

たとえば、履くと靴ズレするシューズ、体の締めつけがきつい服などです。

STEP2|必要な物は段ボールに詰めて保管サービスに預ける

段ボールに詰める

STEP1で振り分けて残った物は、今後も必要な物です。

こうした物を所有しながら部屋のスペースを確保するには、物を段ボールに詰めて保管サービスに預けましょう。

トランクルームは利用料金が高いので、段ボール一個から預けられる保管サービスを利用します。

「minikura」というサービスなら、月275円で一箱預けられ、スマホひとつで出し入れが自由にできます。

毎日必要ではないけどときどき使う物は「minikura」に預けると、必要なときだけ戻せて便利です。

「minikura」は温度・湿度を24時間管理しているので、保管状態も適切で預ける不安がありません。

以下のリンクから「minikura」の利用が開始できます。

\3カ月間保管料無料キャンペーン中/
>>minikuraで大切な物を捨てずに部屋をスッキリさせよう

STEP3|一定期間保管して必要なかった物を取り出して処分

「minikura」に大切な物を預けたら、定期的に取り出して今後も必要かどうかを見定めていきましょう。

保管中に自分と相性が合わなくなっていくこともあります。

そのような物は処分しましょう。

処分していくと箱の個数を減らしてムダな支払いも削減できるので経済的です。

預けてから半年くらい経ったら、取り出していない物を一度取り出してSTEP1の観点で今もまだ必要かどうかチェックしてみるといいでしょう。

なお、取り出すタイミングにルールを設けると定期的なチェックができます。

おすすめの取り出しタイミングのルール
  • 日用品:半年後
  • 洋服:1年後
  • 本など趣味で集めたもの:2年〜3年

「minikura」に預けた日をスマホにメモしておき、一定期間が経ったらアラートで知らせるように設定するのがオススメです。

一人暮らしの部屋に物を置く場所を作る2つの方法

一人暮らしで物が多すぎるときの対処法

保管サービスを利用したくない場合は、部屋の中に物を置くスペースを作る工夫をしていきましょう。

方法は2つあります。

一人暮らしの部屋に物を置く場所を作る2つの方法
  1. テーブルの下や高い場所などデッドスペースに置く
  2. 増えていく物は定位置・定量に置く

詳しく見ていきましょう。

方法1|テーブルの下や高い場所などデッドスペースに置く

収納かご

床に近い場所や天井に近い場所など、部屋の中にはどこかしらデッドスペースがあるはずです。

そうしたデッドスペースを収納スペースとして活用しましょう。次の2つの方法で収納を作るのがオススメです。

デッドスペースを収納スペースとして活用するオススメの方法
  1. ベッドの下やテーブル、ソファの下などに収納スペースを作る
  2. つっぱり棒2本とメッシュパネルで高い位置に収納を作る

それでは詳しく見ていきましょう。なお、今回ここで紹介している収納は100均グッズでもカンタンに作れますよ。

ベッドの下やテーブル、ソファの下などに収納スペースを作る

ベッド下収納

ベッドやテーブル、ソファの下、あるいはクローゼットの下のほうのスペースがある場合は、そこにかごを置いて物を収納しましょう。

引き出しやすくするため、かごの底には滑り材を付けます。

高さに余裕があるときはかごを2段重ねにするとさらに物を多く置けます。

また、小物ならテーブルの下にハンギングワイヤーラックを取り付けて置く方法もあります。

つっぱり棒2本とメッシュパネルで高い位置に収納を作る

高い場所には、つっぱり棒2本とメッシュパネルで収納スペースを作りましょう。

つっぱり棒収納

ただし、つっぱり棒の上にあまり重いものは乗せられないので注意が必要です。


方法2|増えていく物は定位置・定量に置く

書類ボックス

増えていくことが予想される物は定位置に置き、一定の量を保つようにしましょう。

たとえばどんどん溜まってゆく郵便物や書類。

これらを適当に置くと部屋が散らかる原因になるので、書類ボックスを用意します。

クリアファイル仕分けしてからボックスに収納すると、あとで確認しやすいので便利です。

ハガキ、カードなどはポケットリフィルに入れておくのもいいでしょう。

ある程度の量になったらボックスを整理、処分をしていきます。

ほかにも以下のようなものを定位置に設置すると便利です。

  • ウォールポケット
  • アクセサリーケース
  • マガジンラック
  • ポールハンガー
  • 鍵やサイフを掛けるフック
  • 衣装ケース

これらがあれば増えていく物を整理できます。

極力安く購入するなら、ダイソーネットストアなどで探しましょう。

一人暮らしの部屋をキレイに保つ2つのポイント

部屋を掃除する

ここからは部屋が散らかったり汚れたりしないよう、部屋をキレイに保つポイントを2つお伝えします。

一人暮らしの部屋をキレイに保つ2つのポイント
  1. 掃除は「ついで」「ながら」でする
  2. 掃除しなくて済むよう汚れを予防する仕組みを作る

詳しく見ていきましょう。

ポイント1|掃除は「ついで」「ながら」でする

フローリングワイパー

一人暮らしの生活で掃除をこまめにするのは面倒です。

なので、楽をするためには何かをしたときについでに掃除する習慣をつけましょう。

掃除を「ながら」「ついで」で済ましてしまうのです。

たとえば出かけるときにフローリングワイパーを滑らせながら玄関に持っていきます。

さらに帰宅時に玄関のフローリングワイパーを洗面台に滑らせながら持っていき、ベッドサイドに置く。これだけで床掃除は完了です。

ほかにも次のようなアイディアが「ながら」「ついで」でできます。

  • 入浴時にお風呂を掃除
  • 歯を磨いたら洗面台を掃除
  • テレビを見たあとにテレビ周りのホコリを掃除
  • 料理を作る前にキッチンを掃除

こうすれば汚れが溜まらず、あとで時間をかけて掃除する手間が省けます。

また、掃除道具はしまわないのも掃除を日常の動作に取り入れるコツのひとつです。

掃除道具をしまったり取り出したりするのはめんどくさいもの。

こうしためんどくささが原因で掃除がしづらくなっていきます。

なので、掃除道具をしまわず目立たないところに置くようにしましょう。

家具の隙間などいつもいる場所に置けばサッと取り出せるはず。

たとえばフローリングワイパーをスタンドに立てかけたりコロコロをケースに入れたり。

部屋のあちこちに掃除道具があるのが理想的です。

ポイント2|掃除しなくて済むよう汚れを予防する仕組みを作る

部屋の汚れを予防しておくと掃除の回数を減らせます。

そのために有効なのは汚れやすい場所にカバーをしておくこと。

  • キッチンのコンロまわりにアルミガード
  • 冷蔵庫の上にラップをかぶせる
  • 棚の上に布をかぶせる

こんなちょっとした工夫をするだけで汚れを防止でき、掃除の手間と時間をカットできます。

一人暮らしの物が多すぎる部屋にスペースを確保する方法 まとめ

今回は大切な物を捨てずに部屋のスペースを確保する方法を3ステップでお伝えしました。

カンタンにおさらいしましょう。

一人暮らしの物が多すぎる部屋にスペースを確保する3ステップ
  1. 不要な物だけ処分する
  2. 必要な物は段ボールに詰めて保管サービス「minikuraに預ける
  3. 一定期間保管して必要なかった物を取り出して処分
一人暮らしの部屋に物を置く場所を作る2つの方法
  1. テーブルの下や高い場所などデッドスペースに置く
  2. 増えていく物は定位置・定量に置く
一人暮らしの部屋をキレイに保つ2つのポイント
  1. 掃除は「ついで」「ながら」でする
  2. 掃除しなくて済むよう汚れを予防する仕組みを作る

この記事を参考にして部屋のスペースが確保できたらとてもうれしいです。

服を持つ女性
洗濯物をたたむ
鏡を見る

※当サイトは広告を掲載しています

一人暮らしなのに物が多すぎる!3ステップで部屋のスペースを確保する方法

一人暮らしで物が多すぎるときの対処法

一人暮らしの部屋に物が多すぎる!

物が多すぎて収納が足りない!

物が多すぎるのに捨てられない…

と困っていませんか?

とまりぎ
こんにちは 一人暮らし歴15年以上のとまりぎです!

中には愛着があって捨てられない物もあるから、どうしたらいいかと迷いますよね。

この記事では、大切な物を捨てずに部屋のスペースを確保する方法を3ステップでお伝えします。

これを読んで実践すれば、物を持ちながらスッキリした部屋が作れます

一人暮らしの物が多すぎる部屋にスペースを確保する3ステップ

3ステップ

一人暮らしで物が多すぎてどうしたらいいかわからなくなったときは、3つのステップでスペースを確保するのがオススメです。

一人暮らしの物が多すぎる部屋にスペースを確保する3ステップ
  1. 不要な物だけ処分する
  2. 必要な物は段ボールに詰めて保管サービスに預ける
  3. 一定期間保管して必要なかった物を取り出して処分

順を追って見ていきましょう。

STEP1|不要な物だけ処分する

不用品を処分する

まずは、不要な物を処分しましょう。

といっても「何が不要な物か判断できない」と思われるかもしれません。

不要な物とは「今の自分と相性が悪くなってきた物」です。

入手したときは便利だった家電や、よく着ていたお気に入りの服でも、いつの間にか使わなくなることがあります。なぜ使わなるかというと、今の自分と相性が悪くなったからです。

こういった物は不要品として処分してしまいましょう。

相性が悪くなったと判断するポイントは次の2つを感じるかどうかです。

自分と相性が悪くなった物を判断する2つのポイント
  1. 使いにくい
  2. 今の気分に合わない

これら2つを感じたら迷わず処分しましょう。

具体的にどう振り分けるか、「家電」「日用品」「洋服」を例にご紹介します。

家電・日用品を振り分ける

家具と家電

家電や日用品を必要か不要かに振り分けるときは、「使いにくい」とストレスを感じている物を不要とするのがいいでしょう。

たとえば「重い」とか「持ちにくい」とか、「ボタンの反応が悪くなってきた」とか。

何かしら使いにくくてストレスを感じているかどうかで決めます。

あまり深く考えず、直感的に「使いにくい」と思った物を「不要」に振り分けましょう。

洋服を振り分ける

洋服を選ぶ

洋服を必要か不要かに振り分けるときは、「使いにくい」と「今の気分に合わない」の両方のポイントを見ます。

カンタンに次の3ステップで判断していきましょう。

洋服の処分を判断する3ステップ
  1. 1年に1回以上使っているかどうか
  2. 今の自分に似合うか
  3. 身に着けてストレスにならないか

まずは、1年に1回以上使ってない物は処分しましょう。

クローゼットの奥のほうにあって全然着ていない服や、ホコリのかぶった靴などがあったらそれがまさに使っていない物です。

「でもいつか着るだろう」と思うかもしれませんが、そう思った時点でめったに使わない物とハッキリします。もう相性が合わなくなったと思って、迷わず処分しましょう。

次に、そこそこ着ている服は今の自分に似合うかを見ます。

髪の色や髪形、メイクなどの変化を加味し、流行に合っているかも見ながら振り分けます。

最後に、身に着けてストレスになるものを処分しましょう。

たとえば、履くと靴ズレするシューズ、体の締めつけがきつい服などです。

STEP2|必要な物は段ボールに詰めて保管サービスに預ける

段ボールに詰める

STEP1で振り分けて残った物は、今後も必要な物です。

こうした物を所有しながら部屋のスペースを確保するには、物を段ボールに詰めて保管サービスに預けましょう。

トランクルームは利用料金が高いので、段ボール一個から預けられる保管サービスを利用します。

「minikura」というサービスなら、月275円で一箱預けられ、スマホひとつで出し入れが自由にできます。

毎日必要ではないけどときどき使う物は「minikura」に預けると、必要なときだけ戻せて便利です。

「minikura」は温度・湿度を24時間管理しているので、保管状態も適切で預ける不安がありません。

以下のリンクから「minikura」の利用が開始できます。

\3カ月間保管料無料キャンペーン中/
>>minikuraで大切な物を捨てずに部屋をスッキリさせよう

STEP3|一定期間保管して必要なかった物を取り出して処分

「minikura」に大切な物を預けたら、定期的に取り出して今後も必要かどうかを見定めていきましょう。

保管中に自分と相性が合わなくなっていくこともあります。

そのような物は処分しましょう。

処分していくと箱の個数を減らしてムダな支払いも削減できるので経済的です。

預けてから半年くらい経ったら、取り出していない物を一度取り出してSTEP1の観点で今もまだ必要かどうかチェックしてみるといいでしょう。

なお、取り出すタイミングにルールを設けると定期的なチェックができます。

おすすめの取り出しタイミングのルール
  • 日用品:半年後
  • 洋服:1年後
  • 本など趣味で集めたもの:2年〜3年

「minikura」に預けた日をスマホにメモしておき、一定期間が経ったらアラートで知らせるように設定するのがオススメです。

一人暮らしの部屋に物を置く場所を作る2つの方法

一人暮らしで物が多すぎるときの対処法

保管サービスを利用したくない場合は、部屋の中に物を置くスペースを作る工夫をしていきましょう。

方法は2つあります。

一人暮らしの部屋に物を置く場所を作る2つの方法
  1. テーブルの下や高い場所などデッドスペースに置く
  2. 増えていく物は定位置・定量に置く

詳しく見ていきましょう。

方法1|テーブルの下や高い場所などデッドスペースに置く

収納かご

床に近い場所や天井に近い場所など、部屋の中にはどこかしらデッドスペースがあるはずです。

そうしたデッドスペースを収納スペースとして活用しましょう。次の2つの方法で収納を作るのがオススメです。

デッドスペースを収納スペースとして活用するオススメの方法
  1. ベッドの下やテーブル、ソファの下などに収納スペースを作る
  2. つっぱり棒2本とメッシュパネルで高い位置に収納を作る

それでは詳しく見ていきましょう。なお、今回ここで紹介している収納は100均グッズでもカンタンに作れますよ。

ベッドの下やテーブル、ソファの下などに収納スペースを作る

ベッド下収納

ベッドやテーブル、ソファの下、あるいはクローゼットの下のほうのスペースがある場合は、そこにかごを置いて物を収納しましょう。

引き出しやすくするため、かごの底には滑り材を付けます。

高さに余裕があるときはかごを2段重ねにするとさらに物を多く置けます。

また、小物ならテーブルの下にハンギングワイヤーラックを取り付けて置く方法もあります。

つっぱり棒2本とメッシュパネルで高い位置に収納を作る

高い場所には、つっぱり棒2本とメッシュパネルで収納スペースを作りましょう。

つっぱり棒収納

ただし、つっぱり棒の上にあまり重いものは乗せられないので注意が必要です。


方法2|増えていく物は定位置・定量に置く

書類ボックス

増えていくことが予想される物は定位置に置き、一定の量を保つようにしましょう。

たとえばどんどん溜まってゆく郵便物や書類。

これらを適当に置くと部屋が散らかる原因になるので、書類ボックスを用意します。

クリアファイル仕分けしてからボックスに収納すると、あとで確認しやすいので便利です。

ハガキ、カードなどはポケットリフィルに入れておくのもいいでしょう。

ある程度の量になったらボックスを整理、処分をしていきます。

ほかにも以下のようなものを定位置に設置すると便利です。

  • ウォールポケット
  • アクセサリーケース
  • マガジンラック
  • ポールハンガー
  • 鍵やサイフを掛けるフック
  • 衣装ケース

これらがあれば増えていく物を整理できます。

極力安く購入するなら、ダイソーネットストアなどで探しましょう。

一人暮らしの部屋をキレイに保つ2つのポイント

部屋を掃除する

ここからは部屋が散らかったり汚れたりしないよう、部屋をキレイに保つポイントを2つお伝えします。

一人暮らしの部屋をキレイに保つ2つのポイント
  1. 掃除は「ついで」「ながら」でする
  2. 掃除しなくて済むよう汚れを予防する仕組みを作る

詳しく見ていきましょう。

ポイント1|掃除は「ついで」「ながら」でする

フローリングワイパー

一人暮らしの生活で掃除をこまめにするのは面倒です。

なので、楽をするためには何かをしたときについでに掃除する習慣をつけましょう。

掃除を「ながら」「ついで」で済ましてしまうのです。

たとえば出かけるときにフローリングワイパーを滑らせながら玄関に持っていきます。

さらに帰宅時に玄関のフローリングワイパーを洗面台に滑らせながら持っていき、ベッドサイドに置く。これだけで床掃除は完了です。

ほかにも次のようなアイディアが「ながら」「ついで」でできます。

  • 入浴時にお風呂を掃除
  • 歯を磨いたら洗面台を掃除
  • テレビを見たあとにテレビ周りのホコリを掃除
  • 料理を作る前にキッチンを掃除

こうすれば汚れが溜まらず、あとで時間をかけて掃除する手間が省けます。

また、掃除道具はしまわないのも掃除を日常の動作に取り入れるコツのひとつです。

掃除道具をしまったり取り出したりするのはめんどくさいもの。

こうしためんどくささが原因で掃除がしづらくなっていきます。

なので、掃除道具をしまわず目立たないところに置くようにしましょう。

家具の隙間などいつもいる場所に置けばサッと取り出せるはず。

たとえばフローリングワイパーをスタンドに立てかけたりコロコロをケースに入れたり。

部屋のあちこちに掃除道具があるのが理想的です。

ポイント2|掃除しなくて済むよう汚れを予防する仕組みを作る

部屋の汚れを予防しておくと掃除の回数を減らせます。

そのために有効なのは汚れやすい場所にカバーをしておくこと。

  • キッチンのコンロまわりにアルミガード
  • 冷蔵庫の上にラップをかぶせる
  • 棚の上に布をかぶせる

こんなちょっとした工夫をするだけで汚れを防止でき、掃除の手間と時間をカットできます。

一人暮らしの物が多すぎる部屋にスペースを確保する方法 まとめ

今回は大切な物を捨てずに部屋のスペースを確保する方法を3ステップでお伝えしました。

カンタンにおさらいしましょう。

一人暮らしの物が多すぎる部屋にスペースを確保する3ステップ
  1. 不要な物だけ処分する
  2. 必要な物は段ボールに詰めて保管サービス「minikuraに預ける
  3. 一定期間保管して必要なかった物を取り出して処分
一人暮らしの部屋に物を置く場所を作る2つの方法
  1. テーブルの下や高い場所などデッドスペースに置く
  2. 増えていく物は定位置・定量に置く
一人暮らしの部屋をキレイに保つ2つのポイント
  1. 掃除は「ついで」「ながら」でする
  2. 掃除しなくて済むよう汚れを予防する仕組みを作る

この記事を参考にして部屋のスペースが確保できたらとてもうれしいです。

服を持つ女性
洗濯物をたたむ
鏡を見る