※当サイトは広告を掲載しています

一人暮らしに必要なものは?日用品をチェックリストで確認|揃える順もわかる!

OKサイン

一人暮らしで必要なものがわからない!

どんな順番で揃えたらいいの?

と困っていませんか?

とまりぎ
こんにちは 一人暮らし歴15年以上のとまりぎです!

一人暮らしをはじめるときは、何をどんな順番で揃えるべきか迷いますよね。

この記事は、一人暮らしに必要なものを「初日から必要なもの」と「2日目以降に買い揃えるもの」の2つに分けてチェックリストで確認できます。

これさえ読めば、一人暮らしに必要なものを必要なタイミングで揃えられますよ。

一人暮らし初日から必要なもの【日用品チェックリスト】

チェックリスト

まずは、引っ越した初日から必要なもの一覧をチェックしていきましょう。

一人暮らし初日から必要なものチェックリスト

【リビング・全室】
☐カーテン
☐ゴミ箱
☐ゴミ袋

☐ティッシュペーパー
☐除菌用ウエットシート

【寝室】
☐寝具(ベッドまたは布団、なければ寝袋)

【洗面用品】
☐歯ブラシ・歯磨き粉
☐ハンドソープ(または石鹸)
☐フェイスタオル
☐洗顔料
☐ヘアケア・メイク用品

【入浴用品】
☐バスタオル
☐ボディタオル(好みでスポンジ、泡立てネット)
☐バスマット
☐シャンプー・コンディショナー
☐浴用石鹸(ボディソープ)

【トイレ用品】
☐トイレットペーパー
☐トイレ用スリッパ

【防犯用品】
☐ドアスコープカバー
☐飛散防止フィルム
☐隙間テープ

【その他】
☐ドライヤー(必要な人はヘアアイロンも)
☐電池(単3、単4)

消耗品は100均でも買えます。

実家から引っ越す場合は、いままで使っていたものをそのまま持っていきましょう。

キャリーバッグや大きめのバッグに入れて新居まで移動するのがオススメです。

盲点になりやすいのが防犯用品です。

侵入犯は、引っ越し初日は防犯対策が万全でないと思って狙ってくる可能性があります。

なので、カンタンな防犯は必ずしておきましょう。

また、新居ではエアコンや照明用のリモコンの電池が切れていることがあります。

そんなときに備えて、単3と単4を2つずつ持っておくと安心です。

必要なものを揃えたら、入居後にどんなことをどんな順番でするべきかをリストにまとめました。

入居後すぐにやることリスト
  1. カーテンを取り付ける
  2. ドアスコープカバーを取り付ける
  3. ドアポストの隙間を隙間テープで埋める
  4. 飛散防止フィルムでガラスを割れにくくする
  5. 床や棚のホコリが溜まっている箇所をウエットシートで拭く
  6. 洗面用品を設置
  7. トイレットペーパーとスリッパをトイレに設置
  8. ゴミ箱とティッシュペーパーを置く
  9. ゴミ袋を用意する
  10. 入浴用品とドライヤーを用意する

入居してすぐ必要なのはカーテンです。

カーテンがないと室内の様子が丸わかりなので、プライバシーを守るため、真っ先に新居に着いたらカーテンの取り付けからはじめましょう。

ドアの覗き穴(ドアスコープ)や、ドアポストの隙間をそのままにしておくと、外から室内を覗かれてしまいます。

覗き穴はテープなどで完全にふさいでしまうと、室内から外の確認ができなくなってしまうので、必要なとき以外はふさげる「ドアスコープカバー」を付けるのがオススメです。

ドアポストの隙間は隙間テープで埋めるだけでOKです。

防犯対策は以下の記事に詳しく書いたので、よろしければ参考にしてください。

頭を抱える

一人暮らし開始2日目以降に必要なもの【日用品チェックリスト】

くつろぐ

一人暮らし開始2日目以降から徐々に買い揃えるべきものを必要度の高い順にチェックリストにまとめました。

入居後一週間以内に必要なもの

入居後、一週間以内に必要なものは次のとおりです。

入居後一週間以内に必要なものチェックリスト

【家電】
☐冷蔵庫
☐電子レンジ
☐掃除機
☐洗濯機
☐電気ケトル(あるいはやかん)

リビング
☐座布団(または座椅子/ ソファ)
☐延長コード

【洗濯用品】
☐衣類用洗剤
☐室内干し用具

【入浴用品】
☐シャワーカーテン(ユニットバスの場合)
☐バスチェア

【掃除用具】
☐バス用スポンジ・洗剤
☐トイレクリーナー
☐トイレ用ブラシ

【洗面用品】
☐歯磨き用コップ

【その他】
☐姿見

いずれも、持っていないと日常生活に支障をきたすものばかりなので、一週間をめどに揃えておきましょう。

2日目からは家電を用意するので、同時に「延長コード」が必要になります。

一人暮らしをしてみると、思ったより電源コンセントの数が少ないことに気づきます。

電源を確保するため、最低1つくらいは用意しましょう。

できれば用意したいもの

なくても日常生活は送れるものの、あると便利なものもあります。

そんな「できればあったほうがいいもの」のチェックリストは次のとおりです。

できれば用意したいものチェックリスト

【家電】
☐除湿器
☐加湿器
☐扇風機
☐炊飯器(3合サイズ以下)
☐アイロン
☐照明器具(間接照明)

【リビング】
☐ローテーブル

【キッチン用品】
☐水切りラック
☐鍋、フライパン
☐包丁、まな板
☐キッチンバサミ
☐ピーラー
☐ボウル
☐ザル
☐計量カップ
☐おたま
☐フライ返し
☐トング
☐食器類(皿、茶碗、コップ、マグカップなど)
☐箸
☐調味料(塩、砂糖、しょうゆなど)
☐調味料入れ(塩、砂糖)
☐収納ラック
☐ラップ
☐タッパー
☐食器用洗剤、スポンジ

【洗濯用品】
☐柔軟剤・漂白剤
☐洗濯バサミ
☐洗濯ネット
☐ランドリーバスケット

【収納用品】
☐ハンガー類
☐防虫剤
☐本棚、ラック
☐衣装ケース

【トイレ用品】
☐便座カバー

【入浴用品】
☐洗面器

【掃除用具】
☐フローリングワイパー
☐窓ガラスクリーナー

【その他】
☐防災セット
☐消臭剤
☐工具一式(ドライバー、ペンチなど)

すべて必須ではありませんが、入居開始から2日後~1ヵ月以内に揃えておくと便利です。

買うと損!一人暮らしでいらないもの7選

×サイン

一人暮らしでは、次の7つは必要ありません。

一人暮らしでいらないもの7選
  1. ミニ冷蔵庫
  2. ロボット掃除機
  3. 電気ポット
  4. ダイニングテーブル
  5. オーディオ機器
  6. アイロン台
  7. 3合炊き炊飯器

一見便利そうですが、逆に不便な点や、やっかいな点があるからです。

ミニ冷蔵庫

一人暮らしで自炊をしないとしても、ミニ冷蔵庫を購入するのだけはやめましょう。

ミニ冷蔵庫には次のデメリットがあります。

  • 駆動音がうるさい
  • 霜がつきやすい
  • 無駄に電気代がかかる
  • 収納スペースが狭い
  • 来客のもてなしに不自由する

冷蔵庫のサイズは150L前後ないと不便です。

ミニ冷蔵庫がすでに設置されている物件の場合は、入居前の撤去をおすすめします。

冷蔵庫と女性

ロボット掃除機

ルンバなどの「ロボット掃除機」を使うと自分で掃除する手間は省けてとても楽です。

ただ、「ロボット掃除機」には排気口が床面に近いためホコリを舞い上げるという問題があります。

床以外の箇所にホコリを散らしてしまうので、それを取り除く余計な手間がかかるのです。

排気口が高い位置にあるスティックタイプならこうしたムダな手間はかかりません。

なので、一人暮らしでは「ロボット掃除機」ではなく「スティック型掃除機」がオススメです。

電気ポット

電気ポットは電源プラグを差しっぱなしにするため、よけいな電気代がかかります。

ずっと保温されている状態になるので、よほどお湯をたくさん使う人でない限り必要ないでしょう。

やかんか、その都度沸かす電気ケトルを使ったほうが経済的です。

ダイニングテーブル

2人以上で向き合って食事することがなければ、ダイニングテーブルは不要です。

ダイニングテーブルを置くとスペースがムダになり、部屋が広く使えなくなってしまいます。

一人暮らしでテーブルを使うなら、小さいローテーブルがオススメです。

オーディオ機器

よほど音楽を音質にこだわって聴きたいのでない限り、オーディオ機器はなくても生活できます。

スマホやパソコンをワイヤレスイヤホンにペアリングすれば、室内のどこにいても音楽が楽しめるし、そうしたほうが近所への騒音にもなりません。

オーディオ機器は不要です。

アイロン台

一人暮らしは仕事や家事をいろいろとしないといけないので、時間と手間のかかることは省くのが得策です。

アイロン台を出してアイロンがけをするのは、時間も手間もかかりすぎます。

なので、一人暮らしではスチームアイロンがオススメです。

スチームアイロンがあれば、ハンガーにかけたままの衣類をアイロンがけできます。

アイロン台なしでスチームアイロンを利用しましょう。

3合炊き炊飯器

一人暮らしで3合サイズの炊飯器(一般家庭で使うサイズの炊飯器)はいりません。

その理由は次の5つ。

  1. 置き場所をとる
  2. 購入費用が高い
  3. 一人分を炊くのにムダに大きい
  4. 手入れが大変
  5. 意外と炊く時間がかかる

一人暮らしでは、3合サイズの炊飯器より小さい「一人用炊飯器」のほうがムダなくご飯が炊けます。

  1. 1合が15分程度で炊ける
  2. 炊いたまま持ち運べる
  3. 水洗いがカンタン

といったメリットが「一人用炊飯器」にはあるので、ムダの多い3合サイズ炊飯器よりオススメです。

一人暮らしで必要なもの【日用品チェックリスト】まとめ

今回は一人暮らしに必要なものを「初日から必要なもの」と「2日目以降に買い揃えるもの」の2つに分けてチェックリストにまとめました。

カンタンにおさらいしましょう。

一人暮らし初日から必要なものチェックリスト

【リビング・全室】
☐カーテン
☐ゴミ箱
☐ゴミ袋

☐ティッシュペーパー
☐除菌用ウエットシート

【寝室】
☐寝具(ベッドまたは布団、なければ寝袋)

【洗面用品】
☐歯ブラシ・歯磨き粉
☐ハンドソープ(または石鹸)
☐フェイスタオル
☐洗顔料
☐ヘアケア・メイク用品

【入浴用品】
☐バスタオル
☐ボディタオル(好みでスポンジ、泡立てネット)
☐バスマット
☐シャンプー・コンディショナー
☐浴用石鹸(ボディソープ)

【トイレ用品】
☐トイレットペーパー
☐トイレ用スリッパ

【防犯用品】
☐ドアスコープカバー
☐飛散防止フィルム
☐隙間テープ

【その他】
☐ドライヤー(必要な人はヘアアイロンも)
☐電池(単3、単4)

入居後すぐにやることリスト
  1. カーテンを取り付ける
  2. ドアスコープカバーを取り付ける
  3. ドアポストの隙間を隙間テープで埋める
  4. 飛散防止フィルムでガラスを割れにくくする
  5. 床や棚のホコリが溜まっている箇所をウエットシートで拭く
  6. 洗面用品を設置
  7. トイレットペーパーとスリッパをトイレに設置
  8. ゴミ箱とティッシュペーパーを置く
  9. ゴミ袋を用意する
  10. 入浴用品とドライヤーを用意する
入居後一週間以内に必要なものチェックリスト

【家電】
☐冷蔵庫
☐電子レンジ
☐掃除機
☐洗濯機
☐電気ケトル(あるいはやかん)

リビング
☐座布団(または座椅子/ ソファ)
☐延長コード

【洗濯用品】
☐衣類用洗剤
☐室内干し用具

【入浴用品】
☐シャワーカーテン(ユニットバスの場合)
☐バスチェア

【掃除用具】
☐バス用スポンジ・洗剤
☐トイレクリーナー
☐トイレ用ブラシ

【洗面用品】
☐歯磨き用コップ

【その他】
☐姿見

できれば用意したいものチェックリスト

【家電】
☐除湿器
☐加湿器
☐扇風機
☐炊飯器(3合サイズ以下)
☐アイロン
☐照明器具(間接照明)

【リビング】
☐ローテーブル

【キッチン用品】
☐水切りラック
☐鍋、フライパン
☐包丁、まな板
☐キッチンバサミ
☐ピーラー
☐ボウル
☐ザル
☐計量カップ
☐おたま
☐フライ返し
☐トング
☐食器類(皿、茶碗、コップ、マグカップなど)
☐箸
☐調味料(塩、砂糖、しょうゆなど)
☐調味料入れ(塩、砂糖)
☐収納ラック
☐ラップ
☐タッパー
☐食器用洗剤、スポンジ

【洗濯用品】
☐柔軟剤・漂白剤
☐洗濯バサミ
☐洗濯ネット
☐ランドリーバスケット

【収納用品】
☐ハンガー類
☐防虫剤
☐本棚、ラック
☐衣装ケース

【トイレ用品】
☐便座カバー

【入浴用品】
☐洗面器

【掃除用具】
☐フローリングワイパー
☐窓ガラスクリーナー

【その他】
☐防災セット
☐消臭剤
☐工具一式(ドライバー、ペンチなど)

一人暮らしでいらないもの7選
  1. ミニ冷蔵庫
  2. ロボット掃除機
  3. 電気ポット
  4. ダイニングテーブル
  5. オーディオ機器
  6. アイロン台
  7. 3合炊き炊飯器

この記事が、一人暮らしで必要なものを揃える参考になったらうれしいです。

お金を持つ
タンスを運ぶ猫のイラスト
スマホを見て頭を抱える女性
スマホをもって頭を抱える女性