「一人暮らしで家事をする体力・気力がない」
「片付けや掃除に時間がかかってほかのことができない」
「めんどくさい家事はやりたくない!」
と困っていませんか?
一人暮らしでは家事をする時間が足りなかったり、疲れているとやる気になれなかったりしますよね。
そもそも一人だけで家事をこなすのは難しいことなので、完璧にできないのは当たり前。
そこで今回は、一人暮らしの家事を最小限の手数と時間で済ませるコツを厳選してお届けします!
今までの方法で失敗していた方は必見。これさえ読めば、一人暮らしの毎日がもっと楽になりますよ。
もくじ
一人暮らしで家事ができない原因は「やらないこと」と「手を抜くこと」が決まっていないから
一人暮らしで家事ができない最大の原因は、「やらないこと」と「手を抜くこと」が決まっていないからです。
家事をつきつめると、やることが多すぎてたった一人では対応しきれません。
私も家事と仕事を両立させようとがんばってみた経験がありますが、すぐムリだと諦めました。
諦めて、「やらないこと」「手を抜くこと」を考えたら楽になりました。
もし「家事をやらないといけない!」と思っているなら、「やらなくても大丈夫」と考えることからはじめましょう。
たとえば次のように考えを変えたら楽になります。
- 毎日掃除機がけしなくては⇒フローリングワイパーをサッとかければOK
- 自炊しなければ⇒宅配食材や冷凍食品でOK
- 全部の服にアイロンがけしなければ⇒シワの目立つ服だけかければOK
- 洗濯をする時間がない⇒洗濯物を減らせば最小限の洗濯回数でOK
このように、「やらないこと」「手を抜くこと」を明確にして、しなくてもいいことをカットすれば、家事の手間と時間が省けて毎日が楽になりますよ!
ではどうやってやるのか?ここから具体的なコツをお伝えしていきます。
一人暮らしの家事を最小限にする9つのコツ
一人暮らしの家事を最小限にするコツは9つ。
3つに分けて紹介していきますので、これらを覚えて試すだけでOKです!
- 食事の手間と時間を最小限にする3つのコツ
- 掃除・片付けの手間と時間を最小限にする3つのコツ
- 「洗う」の手間と時間を最小限にする3つのコツ
なお、これら3つのコツを実践していくと、2ステップで一人暮らしの家事を最小限に減らせます。
- これから紹介するコツを試す
- ルーティン化していく
このステップで家事が苦にならないストレスのない一人暮らしが可能になります!
それでは詳しく見ていきましょう。
食事の手間と時間を最小限にする3つのコツ
まずは毎日の食事にかかる時間と手間を最小限にするコツからお伝えします。
- 自炊をせず「外食」「デリバリー」「宅食」を利用
- 包丁・まな板を使わずにできる料理だけ作る
- 食器として使える調理器具を買う
ひとつずつ見ていきましょう。
コツ1|自炊をせず「外食」「デリバリー」「宅食」を利用
「自分で料理を作りたくない」と思ったときは、迷わず自炊しない方法をとりましょう。
- 外食
- 弁当
- デリバリー
- 宅食
といった方法をとれば、食事の用意にかかる手間や時間をゼロにできます。
デリバリーはUber EatsやWolt、出前館などサービスが増えているので、利用しやすいものを選ぶといいでしょう。
その都度頼むのがめんどくさい方には、宅食が最適です。
宅食でオススメなのは「ナッシュ」です。
ナッシュは和洋中の偏りないメニューをバランスよく届けてくれます。
しかも専属のシェフが付いているので、味のおいしさも実現できています。
- お手軽度 ★★★★★
- 時短効果 ★★★★
コツ2|包丁・まな板を使わずにできる料理だけ作る
包丁やまな板を使う料理は手間がかかって面倒。
包丁の手入れやまな板を洗うといった作業が加わるからです。
そこでこれらを使わない料理だけを作ると楽になります。
次の方法で調理すれば、包丁・まな板は不要です。
- 包丁を使わなくするため「キッチンバサミ」を使う
- カット野菜など「下処理済の食材」を買う
- ちぎれる・つぶせる野菜を使う
肉や野菜などはキッチンバサミでカットできるので、包丁の代用として持っておくと、「まな板を準備する」「包丁を研ぐ」といったムダな手間・時間を省けて便利です。
スーパーやコンビニで売っている「下処理済の食材」を買えば、自分で面倒な作業を一切しなくて済みます。
トマトやキャベツといった、つぶしたりちぎったりできる野菜を使うと、カットする手間と時間が省けます。
- お手軽度 ★★★★
- 時短効果 ★★★★
コツ3|食器として使える調理器具を買う
料理のために皿を用意するのも手間がかかります。
そのまま食器としても使える調理器具を購入すると、「料理を皿に移す手間」と「食器洗いの手間」を省けますよ。
ル・クルーゼの鍋や直火・オーブン・レンジで使えるフライパン「sowaca」などがオススメです。
- お手軽度 ★★★
- 時短効果 ★★★
掃除・片付けの手間と時間を最小限にする3つのコツ
掃除と片付けの手間・時間を最小限にするコツは次のとおりです。
- 物は定位置・定量に置く
- 掃除は「ついで」「ながら」でする
- 掃除しなくて済むよう汚れを予防する仕組みを作る
ひとつずつ見ていきましょう。
コツ1|物は定位置・定量に置く
部屋が散らからない仕組みを作ると片付けの手間が省けます。
やり方はカンタン。物を必ず定位置に置き、一定の量を保つようにするだけです。
たとえばどんどん溜まってゆく郵便物や書類。
これらを適当に置くと部屋が散らかる原因になるので、書類ボックスを用意します。
ある程度の量になったらボックスを整理、処分をしましょう。
ほかにも以下のようなものを定位置に設置すると便利です。
- アクセサリーケース
- マガジンラック
- ポールハンガー
- 鍵やサイフを掛けるフック
- 衣装ケース
これらがあれば物が溢れて部屋が散らかることはありません。
- お手軽度 ★★★
- 時短効果 ★★★★
コツ2|掃除は「ついで」「ながら」でする
何かをしたときについでに掃除する習慣をつけると楽です。
掃除するためだけの時間を作ると大変です。
この時間を「ながら」「ついで」で済ましましょう。
たとえば出かけるときにフローリングワイパーを滑らせながら玄関に持っていきます。
さらに帰宅時に玄関のフローリングワイパーを洗面台に滑らせながら持っていき、ベッドサイドに置く。これだけで床掃除は完了です。
ほかにも次のようなアイディアが「ながら」「ついで」でできます。
- 入浴時にお風呂を掃除
- 歯を磨いたら洗面台を掃除
- テレビを見たあとにテレビ周りのホコリを掃除
- 料理を作る前にキッチンを掃除
こうすれば汚れが溜まらず、あとで時間をかけて掃除する手間が省けます。
また、掃除道具はしまわないのも掃除を日常の動作に取り入れるコツのひとつです。
掃除道具をしまったり取り出したりするのはめんどくさいもの。
こうしためんどくささが原因で掃除がしづらくなっていきます。
なので、掃除道具をしまわず目立たないところに置くようにしましょう。
家具の隙間などいつもいる場所に置けばサッと取り出せるはず。
たとえばフローリングワイパーをスタンドに立てかけたりコロコロをケースに入れたり。
部屋のあちこちに掃除道具があるのが理想的です。
- お手軽度 ★★★★★
- 時短効果 ★★★★
コツ3|掃除しなくて済むよう汚れを予防する仕組みを作る
部屋の汚れを予防しておくと掃除の回数を減らせます。
そのために有効なのは汚れやすい場所にカバーをしておくこと。
- キッチンのコンロまわりにアルミガード
- 冷蔵庫の上にラップをかぶせる
- 棚の上に布をかぶせる
こんなちょっとした工夫をするだけで汚れを防止でき、掃除の手間と時間をカットできます。
- お手軽度 ★★★★★
- 時短効果 ★★★★★
「洗う」の手間と時間を最小限にする3つのコツ
洗濯や皿洗いなど「洗う」の手間・時間を最小限にするコツは次のとおりです。
- 洗濯物をたたまずにキレイに保管する
- 紙皿を活用
- 洗濯の回数を減らす工夫をする
ひとつずつ見ていきましょう。
コツ1|洗濯物をたたまずにキレイに保管する
洗濯物をひとつひとつ丁寧にたたむと手間も時間もかかります。
そこで洗濯物は次のようにたたまずに収納しましょう。
- シワになる洗濯物はハンガーにかける
- シワにならない洗濯物はたたまずカゴに放り込むだけ
こうしてカンタンに収納して、シワになるものだけあとでアイロンがけすればOKです。
- お手軽度 ★★★★★
- 時短効果 ★★★★
コツ2|紙皿を活用
紙皿とペーパーボウルがあると食器を洗う手間・時間が省けます。
紙皿は100均で買えるので常備しておくと便利です。
お箸やスプーン・フォークなどもいちいち洗うのが面倒なら、これらも割り箸やプラスチックの使い捨て製品を購入してしまいましょう。
- お手軽度 ★★★★
- 時短効果 ★★★★★
コツ3|洗濯の回数を減らす工夫をする
洗濯物の量が多いとどうしても洗濯の回数が増えてしまいます。
なので洗濯物の量を極力減らす工夫をしましょう。
たとえば頻繁に洗うものを次のように置き換えると効果的です。
- バスタオルやフェイスタオルを最低限の枚数に減らす
- 機能性の高い部屋着を買う(冬場に重ね着の枚数を減らせる)
- ふきんを使うのをやめてキッチンペーパーにする
- バスマットなどを珪藻土マットに換える
- トイレマットを使わずスリッパにする
- トイレの便座シートを使い捨てにする
たったこれくらいで一回分の洗濯量がグンと減らせますよ。
- お手軽度 ★★★★★
- 時短効果 ★★★
ここまでのまとめ
ここまで家事の手間と時間を最小限にするコツを紹介しました。
おさらいしておきましょう。
- 自炊をせず「外食」「デリバリー」「宅食」を利用
- 包丁・まな板を使わずにできる料理だけ作る
- 食器として使える調理器具を買う
- 物は定位置・定量に置く
- 掃除は「ついで」「ながら」でする
- 掃除しなくて済むよう汚れを予防する仕組みを作る
- 洗濯物をたたまずにキレイに保管する
- 紙皿を活用
- 洗濯の回数を減らす工夫をする
これらを試したあと、さらに家事の手間を減らしたいと思った場合は次に紹介する応用テクを参考にしてみてください。
もっと一人暮らしの家事の手間と時間を省くための11の応用テク
さらに家事の手間を減らしたい場合は、次の応用テクの実践がオススメです。
- 食事の手間と時間を最小限にする2つの応用テク
- 掃除・片付けの手間と時間を最小限にする5つの応用テク
- 「洗う」の手間と時間を最小限にする4つの応用テク
それぞれ見ていきましょう。
食事の手間と時間を最小限にする2つの応用テク
食事の手間と時間を最小限にする応用テクは次の2つです。
- 食品のストックを1つまでにする
- 冷蔵庫の野菜室はカゴで分ける
詳しく見ていきましょう。
コツ1|食品のストックを1つまでにする
食品のストックがあると安心ですが、ストックが多いと期限の近い食品から使っていく管理の手間がかかります。
また、棚や収納にしまったストックが見つからないと探すのが手間です。
こうしたムダを省くためにはストックを1つまでにするのがオススメです。
たとえば袋入りラーメンは5個入りを買わずにストック用を1個にすると、使いきれなくて焦ることもしまい込んで行方不明になることもありません。
コツ2|冷蔵庫の野菜室はカゴで分ける
冷蔵庫にそのまま野菜をつっこむと、奥のほうの野菜が取り出しづらくなります。
こうなると奥の野菜が腐って使えなくなる原因になるため、カゴを入れて葉物野菜、使いかけの野菜などに分けます。
こうすると野菜を探す手間と時間だけでなく、食材がムダになることもありません。
掃除・片付けの手間と時間を最小限にする5つの応用テク
掃除・片付けの手間と時間を最小限にする応用テクは次の5つです。
- カビの生えやすい場所は直に物を置かない
- 郵便物はすぐ開封する
- 処分品置き場を作る
- ブラシやクロスを極力使わない
- キャスター付き家具に変える
詳しく見ていきましょう。
コツ1|カビの生えやすい場所は直に物を置かない
室内にカビが生えるとムダな掃除の手間がかかります。
そのためにはキッチン、浴室など湿気の多い場所には直に物を置かないようにしましょう。
カンタンにできる対策はS字フックで物を吊るすこと。
こうすれば風通しがよくなりカビが生えにくくなります。
コツ2|郵便物はすぐ開封する
郵便物は開封しないで溜めると、あとで片付けるのがめんどくさくなります。
受け取ったらすぐ開封して保管するか捨てるかその場で判断すると、あとあと仕分ける手間がかかりません。
必要かいらないかわからないものは、iPhoneのメモアプリでスキャンして処分用のクリアファイルへ入れておくのがオススメです。
コツ3|処分品置き場を作る
書類、衣類などいらなくなった物が出ても、ゴミの日までは捨てられません。
これらをどこに置くかを考えるだけでムダな時間がかかります。
こうしたムダを省くため「いらないもの」を一時的に置く保管場所を確保しておきましょう。
オススメは収納の一角などにスペースを空けておき、そこを「処分品置き場」にすること。
置き場さえできれば、あとはいらないものをしばらく置いて、後日もう一度よく見ていらないものを捨てるか売るかしましょう。
本など電子化できるものはデータにしてから処分する手もあります。
コツ4|ブラシやクロスを極力使わない
ブラシやクロスを使う掃除は手間と時間がかかります。
流すだけや漬け込みで汚れを落とすタイプの洗剤を使って、労力と乾かす手間をカットしましょう。
お風呂やトイレ、流しなどは洗剤をかけてしばらく放置しておけば清潔に保てます。
コツ5|キャスター付き家具に変える
部屋に置いた棚やカゴ、ゴミ箱など固定された家具のまわりの掃除は大変です。
掃除機のノズルをすき間用に変えたり、置き場所をずらしたりする手間がかかります。
そんなときは移動しやすいキャスター付きの家具に換えるのがオススメ。
少し押せば位置が変えられて掃除が楽です。
ルンバを使うと自分で掃除する手間は省けてとても楽です。
ただ、ルンバには排気口が床面に近いためホコリを舞い上げるという問題があります。
床以外の箇所にホコリを散らしてしまうので、それを取り除く余計な手間がかかるのです。
排気口が高い位置にあるスティックタイプならこうしたムダな手間はかかりません。
「洗う」の手間と時間を最小限にする4つの応用テク
「洗う」の手間と時間を最小限にする応用テクは次の4つです。
- 洗濯は起床後すぐにする
- 夜遅くの洗濯はできないのでクリーニングに出す
- 皿洗いは1枚ならキッチンペーパー+除菌ペーパーで済ませる
- 皿洗い後は水切りマットを使う
詳しく見ていきましょう。
コツ1|洗濯は起床後すぐにする
帰宅後に洗濯をするのはめんどくさいもの。
夜遅くなれば音もうるさいので近所に気を遣います。
そのため、洗濯は朝起きてすぐに取り掛かるといいでしょう。
外出する前に干すまでの作業を片づけてしまえば帰宅後の家事をひとつ減らせます。
コツ2|夜遅くの洗濯はできないのでクリーニングに出す
一人暮らしのアパート・マンションでは帰宅が遅くなると洗濯機がかけづらくなります。
もし洗濯をする時間が取れないなら、まとめてクリーニングに出してしまいましょう。
ただ、クリーニング店の営業時間は21時くらいまでなので、それより帰宅が遅くなるようなら、宅配クリーニングに頼んだほうがいいでしょう。
宅配クリーニング業者のなかでも比較的価格が安いリネットがオススメです。
コツ3|皿洗いは1枚ならキッチンペーパー+除菌ペーパーで済ませる
食事で使った皿が1枚だけならわざわざスポンジと洗剤で洗うのは面倒。
そんなときはキッチンペーパーで皿の表面の汚れをとってから、除菌ペーパーで拭きとるのがオススメです。
除菌ペーパーはノンアルコールのタイプを使うかカインズで販売している専用の「食器洗い用 除菌ウェットシート」を使うといいでしょう。
コツ4|皿洗い後は水切りマットを使う
洗った皿を食器洗いカゴに重ねていくと、片づけるのがめんどくさくて放置しがちになります。
そこで水切りマットを使います。
水切りマットなら食器を並べやすく、片づけもしやすいです。
さらに使わないときは出しておく必要もないので邪魔にもなりません。
一人暮らしで家事をしたくないと思ったらプロの手を借りよう!
誰しも疲れたり無気力になったりして、家事を何ひとつしたくないときがあります。
そんなときは無理せず「家事代行サービス」を使いましょう。
できないことはプロに丸投げしてしまうのです。
たとえば家事代行サービスとして定評のある「スマイルプラス」は、次のような家事を代わりにしてくれます。
- 掃除
- 片付け
- 洗濯
- 洗濯乾燥
- 選択たたみ
- アイロンがけ
- 布団干し
- 靴磨き
- 料理
- 買い物
- 食器洗い
家事代行サービスのなかには、料理まで対応してくれないところもあります。
「スマイルプラス」は調理師や栄養士など専門の資格をもつ人が在籍しているため、栄養・味とも上質な料理を代わりに作ってくれます。
以下の記事に「スマイルプラス」の評判をまとめているので、気になったらぜひご覧ください。
家事代行サービスの注意点
家事代行サービスを利用するときには2つ注意点があります。
- 料金が1時間で数千円かかる
- 家具の破損などがあったときに備えて補償があるサービスを選ぶ
料金が1時間で数千円かかる
家事代行サービスはどんなに安くても1時間数千円の料金がかかります。
ただ、毎日家事をすると自分の時間が作れないと困っている場合はそれでも安いでしょう。
「家事代行サービス」に依頼すると自由な時間が確保できます。
つまり「お金で自由な時間を買う」ために家事代行を依頼すると考えれば、時間を有効に使えるメリットのほうが大きいはずです。
家具の破損などがあったときに備えて補償があるサービスを選ぶ
家事代行を頼んで掃除中に床に傷がつく、家具の塗装が剥がれてしまう、といったトラブルがあった場合を想定して、しっかり補償をしてくれるサービスを選ぶのがポイントです。
今回紹介している「スマイルプラス」は、このポイントをちゃんと押さえていて、最大賠償10億円の損害保険を負うとされています。
なので、万が一トラブルがあったときにも安心です。
家事代行サービス依頼時のポイント
家事代行サービスを依頼する前に「やってほしいこと」と「やらなくていいこと」をリストにしておきましょう。
こうすれば必要なことだけやってもらえて、余計なことは手を付けません。
自分の時間を増やすため、一人暮らしでは家事代行をぜひ活用していきましょう。
一人暮らしで家事のやり忘れを防止する3つの方法
家事の手間と時間を省くコツを知っても、忙しいとゴミ出しや洗濯、買い物などをつい忘れてしまうときがあります。
こうした「うっかり忘れ」は、次のような工夫をすると防止できます。
- 最低限やることだけスマホのリマインダーで設定
- 玄関のドアにチェックリストを貼る
- 今日やるべき家事で使う道具を部屋の目立つ場所に置いておく
どれかひとつ自分に向いている方法で忘れ防止をしてください。
一人暮らしで家事ができないとき最小限で済ます9つのコツ まとめ
今回は「家事ができない」を無理せずに解決する「最小限の家事で一人暮らしするコツ」を紹介しました。
カンタンにおさらいしましょう。
- 自炊をせず「外食」「デリバリー」「宅食」を利用
- 包丁・まな板を使わずにできる料理だけ作る
- 食器として使える調理器具を買う
- 物は定位置・定量に置く
- 掃除は「ついで」「ながら」でする
- 掃除しなくて済むよう汚れを予防する仕組みを作る
- 洗濯物をたたまずにキレイに保管する
- 紙皿を活用
- 洗濯の回数を減らす工夫をする
- 最低限やることだけスマホのリマインダーで設定
- 玄関のドアにチェックリストを貼る
- 今日やるべき家事で使う道具を部屋の目立つ場所に置いておく
この記事をきっかけに一人暮らしの家事が今より楽になったらとてもうれしいです。