※当サイトは広告を掲載しています

ネット契約なしでOK!スマホだけで一人暮らしする方法|おすすめ回線はコレ

スマホを見る

「一人暮らしのネットはスマホだけでも大丈夫?」

「スマホひとつで暮らしたい!」

「一人暮らしにおすすめのスマホ回線は?」

一人暮らしでスマホだけの生活ができるか気になっていませんか?

とまりぎ
こんにちは 一人暮らし歴15年のとまりぎです!

結論からいうと、一人暮らしは大容量/無制限で使えるスマホ回線を契約すれば、スマホだけでも問題ありません。

スマホをカンタンな設定でテザリング機にしてルーター代わりにすると、パソコンやタブレットをネットに接続できるので、ネット回線の契約は必要なしです!

通信速度に懸念があるかもしれませんが、その場合はahamoを選べば117.86Mbpsという高速で通信ができます。

今回は一人暮らし歴15年以上の私が比較に比較を重ねて見つけた一人暮らしに最適なスマホ回線をお伝えします。

この記事を読んで得られる3つのこと
  1. スマホだけで一人暮らしをする方法
  2. スマホだけの一人暮らしにオススメの回線
  3. 一人暮らしでポケット型Wi-Fiをオススメしない理由

結論:一人暮らしはスマホだけでも生活できる!

スマホとパソコン

結論からいうと、一人暮らしはスマホ一つで生活できます。

しかも実現するまでのステップはたった2つ!

スマホだけの一人暮らしを実現する2ステップ
  1. スマホの大容量プラン・無制限プランのどちらかを契約する
  2. スマホでテザリングしてネットをつなぐ

使えるデータ通信量の多いプランを契約してスマホのテザリングでネットをつなぐ。

これだけでスマホだけの生活が成り立ちます!

外ではスマホを普通に使い、自宅ではスマホをルーター代わりの「テザリング機」にしてパソコンやタブレットをつなげばいいのでネット回線は必要ありません。

スマホをテザリングでつなぐのに慣れていない場合は次の図を見るとわかりやすいでしょう。

テザリングの解説
ドコモ公式サイトより

こんなふうにつないでも、スマホのデータ通信量が多ければ支障なくネットができます。

スマホを「テザリング機」にする手順もとてもカンタンです。

スマホをテザリング機にする設定方法

iPhoneの設定方法

  1. 設定をタップする
  2. 「Wi-Fi」「Bluetooth」のどちらかをオンにする
  3. インターネット共有をタップ
  4. インターネット共有をオンにする
  5. 表示されたパスワードを接続する機器側で入力する
  6. ネット接続が開始される

Androidの設定方法

  1. 設定をタップする
  2. 無線とネットワークをタップ
  3. テザリングとポータブルアクセスをタップ
  4. ポータブルWi-Fiアクセスポイントをタップ
  5. アクセスポイントに表示されたポイント名を設定
  6. 接続機器側で設定したアクセスポイントを入力
  7. ネット接続が開始される

一度設定すれば二回目からはパスワード入力は不要です。

テザリング設定がワンタッチでできるアプリもあるので、インストールすれば一瞬で切り替えができますよ。

ここからは、なぜ一人暮らしでスマホだけの生活がおすすめなのかを詳しく説明していきます。

  • 理由1|スマホだけでも十分な速度でネットができる
  • 理由2|WiMAXと同じかそれ以上の速さで通信が可能
  • 理由3|とにかく月額を安く抑えられる

ひとつずつ見ていきましょう。

理由1|スマホだけでも十分な速度でネットができる

スマホでネットに接続

ネットを快適に使うための回線の速度は10Mbps以上です。

10Mbps以上あれば、あらゆることがストレスなくできます。

10Mbpsの速度

なお最低限の速度は1Mbpsで、この数値を下回ると読み込みがもっさりするでしょう。

1Mbps以下の速度

なので、最低でも1Mbps以上出る回線が必須。

さらに理想的なのは10Mbps以上です。

理由2|WiMAXと同じかそれ以上の速さで通信が可能

WiMAXルーターの速度を「みんなのネット回線速度」で調べると47.93~54.28Mbpsでした。

スマホ回線と比較するとどのくらいの差があるか確認してみましょう。

スマホ回線とWiMAXの速度比較

「みんなのネット回線速度」でWiMAXのモバイルルーター、ホームルーターとスマホ回線3社の速度を比べました。

結果的にスマホ回線の速さはWiMAXと同等かそれ以上です。

楽天モバイルとは大差ないし、ahamoにいたってはWiMAXを上回る117.86Mbpsという驚異的な速度が出ています!

光回線の速度は200Mbps以上。だとすれば117.86Mbpsは光回線に迫る速さですね。

もっというと、WiMAXは使いすぎると速度が1Mbps程に規制されます。

mineoの速度制限付きのプランでも1.5Mbps出るのに、それ以下の速さになってしまいます。

Wi-Fiいらず、スマホだけで十分ネットができるのです。

理由3|とにかく月額を安く抑えられる

スマホだけの生活をする最大のメリットは月額を抑えられること。

大容量・無制限プランはひと月5千円以下で使えます!

たとえばahamoは通常の20GBに80GBのオプションをつけると月100GBで4950円です。

代表的なWiMAXプロバイダ「BroadWiMAX」の平均月額が3744円、光回線プロバイダの「NURO光」の月額は5200円から。

もしahamoと一緒に契約するとしたら、合計月額は次のとおりです。

  • ahamo(4950円)+BroadWiMAX(3744円)=8694円
  • ahamo(4950円)+NURO光(5200円)=10150円

8000円~10000円程度かかってしまうムダをカットして、月額の安い大容量/無制限プランを契約したほうがあきらかにお得です。

もし今ドコモやauなどを契約して毎月5千円以上のスマホ料金を払っているなら、乗り換えると月額もデータ通信量も増やせますよ!

スマホだけの一人暮らしにおすすめ!コスパ最強スマホ回線 BEST3

おすすめ

一人暮らしにおすすめのスマホ回線を月額の安い順にBEST3としてご紹介します。

スマホだけの一人暮らしにコスパ最強回線 BEST3

では詳しいサービス内容を確認しましょう。

1位|mineo(最安で無制限に使える!)

mineoの「マイそく」スタンダードコースは月額990円で1.5Mbpsを無制限で使えます。

プラン名 マイそく スタンダード
データ通信量 無制限
月額 990
速度 最大1.5Mbps
(12時~13時と3日間で10GB超過時は32kbps)
初期費用 3,300
違約金 なし

無制限に使えるものの、長時間の利用には注意が必要です。

というのは、「マイそく」は月~金の12時~13時と直近3日間で10GB以上のデータを使ったときの通信速度が最大32kbpsに制限されるから。

10GBのデータは動画を20時間見ると消費されるくらいの容量です。

なので、「マイそく」を契約したら動画の見過ぎなどに注意しましょう。

ただ、mineoにはデータ容量不足をカンタンに解消できるサービスがあるので、それを含めた特色を詳しく説明していきます。

mineoの特色は次の3つです。

  1. データ通信量をオーバーしても安心
  2. ユーザー同士で困りごとを解決できる
  3. U-NEXTが月額1089円で利用できる

ひとつずつ見ていきましょう。

データ通信量をオーバーしても安心

画像はmineo公式サイトより

mineoでデータ容量が足りなくなったときは「フリータンク」というサービスを利用すれば解決できます。

フリータンクはユーザー同士で共有できるデータ保管庫。

容量が足りなくなったら他のユーザーから分けてもらえます。

いざというときは「フリータンク」に頼ればデータ容量不足は解消できるのです!

ユーザー同士で困りごとを解決できる

mineoで困ったことがあれば、ユーザー同士が交流できる掲示板「マイネ王」で解決策を得られます。

質問すると親身になって答えてくれる人が多いので、何か問題が発生しても心強いですね。

U-NEXTが月額1089円で利用できる

意外と知られていませんが、mineoはU-NEXTが月額1089円で利用できます。

U-NEXTの月額は2189円なので通常のルートで契約するより1100円も安くなるのです。

お得なキャンペーンも開催しているので、公式サイトから最新情報を確認しましょう。

>>mineoのサイトはこちら

2位|楽天モバイル(2番目に安くて速度も平均的!)

楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VII」はデータを無制限に使えて月額がたった3,278円という破格の安さのプランです。

スペックは次のとおり。

プラン名 Rakuten UN-LIMIT VII
データ通信量 無制限
(auエリアでは5GB)
月額 1,078~3,278
速度 平均ダウンロード速度: 47.00Mbps
平均アップロード速度: 22.72Mbps
みんなのネット回線速度参照)
初期費用 無料
違約金 なし

ただし、楽天モバイルは楽天回線が使えるエリアとau回線を借りているエリアがあり、auエリアでは月5GBまでしかデータを使えません。

5GB超過後は最大1Mbpsに速度が制限されます。

とはいえ、楽天エリアであれば使えるデータは無制限なので、使用場所がエリア内なら心配は無用です。

楽天モバイルの特色は次の3つです。

  1. どれだけ使っても3,278円
  2. アプリで通話かけ放題
  3. キャンペーンが充実

ひとつずつ見ていきましょう。

どれだけ使っても3,278円

「Rakuten UN-LIMIT VII」は料金が3段階で変化します。

画像は楽天モバイル公式サイトより

3GBまでが1,078円、20GBまでが2,178円、そして無制限で使った場合が3,278円です。

楽天エリアなら使いすぎても速度制限はされません。

アプリで通話かけ放題

通話かけ放題
画像は楽天モバイル公式サイトより

専用の通話アプリ「Rakuten  Link」を使えば国内通話が制限なしのかけ放題になります。

データだけでなく通話もどれだけ使っても無料なのはうれしいですね!

キャンペーンが充実

楽天モバイルはこれでもかというくらいキャンペーンをたくさん開催しています。

公式サイトのキャンペーンページで数えると30個近くありました。

なかでもお得なのは端末キャンペーン。

Rakuten Hand 5Gが実質1円で手に入るキャンペーンのほか、iPhoneを買うと24000ポイントがもらえるキャンペーンなどが実施されています。

お得なキャンペーンの最新情報は公式サイトから確認しましょう。

>>楽天モバイルのサイトはこちら

3位|ahamo(月額は3番目ながら速度は一番!)

ahamoは20GBを2,970円で使えるドコモの提供するサービス。

1,980円で80GBを追加するとたった4,950円で合計100GBも使えます。

スペックは次のとおり。

プラン名 ahamo
データ通信量 20GB
(オプション追加で100GB)
月額 2,970
(オプション追加時は4,950)
速度 平均ダウンロード速度: 117.86Mbps
平均アップロード速度: 13.8Mbps
みんなのネット回線速度参照)
初期費用 無料
違約金 なし

ahamoの特徴はドコモの自社回線を使うので通信速度がとにかく速いこと。

どのくらいの速度で通信ができるのかデータを見てみましょう。

スマホ回線 速度
ahamo 平均ダウンロード速度: 117.86Mbps
平均アップロード速度: 13.8Mbps
みんなのネット回線速度参照)
mineo
(マイそく)
最大1.5Mbps
(スタンダードコース)
楽天モバイル 平均ダウンロード速度: 43.93Mbps
平均アップロード速度: 22.72Mbps
みんなのネット回線速度参照)

ご覧のとおりahamoの圧勝ですね。

117.86Mbpsでも驚きますが、ユーザーの口コミを調べるとそれどころではないんです。

600Mbps超えが本当なら、光回線以上の速さです!

データ容量はどれくらい長持ちするかも確認しましょう。

一週間くらい動画を長時間見てもデータ容量が余ったという声がありました。

あまり動画を見なければたくさん使っても1GB消費するまで3日程度かかるので、100GBなら一ヵ月余裕で過ごせるでしょう。

お得なキャンペーンも開催しているので、公式サイトから最新情報を確認しましょう。

>>ahamoのサイトはこちら

スマホ大容量&無制限プランの月額を徹底比較

携帯電話会社比較

スマホの大容量プラン(50GB以上)と無制限プランを比較して、どれが一番安いか確認しておきましょう。

スマホ回線 月額 データ通信量
ドコモ「5Gギガホプレミア」 7,315 無制限
au「使い放題MAX 5G/4G」 7,238 無制限
ソフトバンク「メリハリ無制限」 7,238 無制限
スマホドックモバイル 5,368 無制限
楽天モバイル 3,278 無制限
mineo「マイそくスタンダード」 990 無制限
(低速1.5Mbps)
ロケットモバイル「神プラン」 328 無制限
(低速200kbps)
ahamo 2,970~4,950 20GB~100GB
イオンモバイル 6,358 50GB
NifMo 6,050 50GB
エキサイトモバイル 11,198 50GB

比較してみてハッキリしましたね。

✅楽天モバイルのコスパの高さは圧倒的
✅低速無制限プランではmineoが優秀
✅大容量プランではahamoが圧勝

楽天モバイルのコスパの高さは圧倒的

3大キャリアの無制限プランはすべて月額が7千円台なのに、楽天モバイルはその半分以下。

圧倒的にコスパが高いといえるでしょう。

低速無制限プランではmineoが優秀

常時低速で月額を千円以下に抑えた無制限プランでは、ロケットモバイル「神プラン」の速度が最大200kbpsで、mineo「マイそくスタンダード」コースの速度は1.5Mbpsも出ます。

比べると速度とコスパを兼ね備えたmineoの方がお得です。

大容量プランではahamoが圧勝

大容量プランでは、格安SIMのイオンモバイルとNifMoが50GBで6千円以上なのに、ahamoは100GBまで容量を増やしても4千円台。

完全にahamoが圧勝ですね。

もっと高速なネット環境が欲しい人にオススメの回線はコレ!

デスク上のパソコン

「スマホだけよりもっと高速で安定したネットが使いたい!」と思ったときの選択肢は2つあります。

ひとつは光回線。

もうひとつはモバイルWi-Fi。

これら2つは次のように選ぶといいでしょう。

  • とにかく快適なネット環境を手に入れたい人:光回線
  • 工事なしでそこそこ速いネット回線を使いたい人:モバイルWi-Fi

比較した結果からお伝えすると、「光回線」と「モバイルWi-Fi」でオススメなのは次のとおりです。

どちらも料金と速度のバランスがとれた通信回線でした。

実際に「光回線」と「モバイルWi-Fi」の月額と速度を一覧表でチェックしてみましょう。

光回線9社の料金と速度を徹底比較

光回線を提供する9社の料金と平均速度を比較していきます。

光回線 月額 平均速度
NURO光 5,200 ~ ダウンロード: 498.68Mbps
アップロード: 456.27Mbps
ドコモ光 4,400~ ダウンロード: 272.54Mbps
アップロード: 216.2Mbps
auひかり 4,180~ ダウンロード: 424.26Mbps
アップロード: 365.72Mbps
コミュファ光 5,775~ ダウンロード: 573.23Mbps
アップロード: 486.72Mbps
フレッツ光ネクスト 5,500~ ダウンロード: 281.21Mbps
アップロード: 211.41Mbps
ソフトバンク光 4,180~ ダウンロード: 313.73Mbps
アップロード: 219.09Mbps
楽天ひかり 4,180~ ダウンロード: 226.66Mbps
アップロード: 195.26Mbps
ビッグローブ光 4,378~ ダウンロード: 286.15Mbps
アップロード: 205.27Mbps
eo光 5,448~ ダウンロード: 537.52Mbps
アップロード: 418.53Mbps

※平均速度はみんなのネット回線速度参照

比較した結果、auひかりが最も料金と速度のバランスのとれた回線でした。

auひかりは101,750円の高額キャッシュバックを実施しているので、工事費用や他社を解約した違約金に当てられます。

詳しくは以下から確認できます。

>>auひかりのサイトはこちら

モバイルWi-Fiホームルーター4社の料金と速度を徹底比較

コンセントに差して使える「ホームルーター」タイプのモバイルWi-Fiを比較していきます。

モバイルWi-Fiは2年目以降から月額が高くなるので、最大でいくらになるかを見ましょう。

ホームルーター 月額 平均速度
ドコモhome5G 4,950 ダウンロード: 188.52Mbps
アップロード: 20.8Mbps
ソフトバンクエアー5G 5,368(25ヶ月目~) ダウンロード: 60.52Mbps
アップロード: 6.86Mbps
auホームルーター5G 5,170(25ヶ月目~) ダウンロード: 102.13Mbps
アップロード: 16.09Mbps
Speed Wi-Fi HOME 5G L12 4,444(37ヶ月目~) ダウンロード: 56.76Mbps
アップロード: 11.52Mbps

ドコモ home 5Gが料金と速度の両立したモバイルWi-Fiだとわかりますが、これなら光回線を契約した方がいいでしょう。

auひかりは4,180円で平均速度は「ドコモhome5G」の2倍以上出るので。

住んでいる場所の環境によってどうしても回線工事ができない場合や、忙しくて回線工事の日程を空けられない場合だけ「ドコモhome5G」をオススメします。

>>ドコモのホームルーターの詳細はこちら

一人暮らしでポケット型Wi-Fiをオススメしない3つの理由

モバイルWi-Fiには「ポケット型Wi-Fi」もありますが、一人暮らしにはオススメしません。

その理由は次の3つです。

ポケット型Wi-Fiをオススメしない3つの理由
  1. 速度が遅い上にすぐつながらなくなる
  2. 使いすぎると速度が1Mbps程に規制される
  3. 契約期間の縛りがあり、更新月以外に解約すると違約金をとられる

私も実際に1年ほど「ポケット型Wi-Fi」を使ってみましたが、ページの読み込みが遅い、動画が止まるなど、とにかくネットが不安定でストレスが溜まりました。

さらに3日で10GB以上使うと1Mbps程の速度規制がかかります。

格安SIMのmineoでも低速プランが1.5Mbpsまで出るので、それ以下の速度です。

こうなると画像の読み込みだけで数分時間がかかり、何もできません。

しかも3年契約だったので、1年ちょっとで解約したら25,000円もの違約金をとられましたよ。

コスパ・速度ともにイマイチなため、「ポケット型Wi-Fi」を契約するなら「スマホだけ」契約する方がコスパ的にも通信環境的にも断然上です。

まとめ 一人暮らしはスマホだけでも生活できる

今回はスマホだけで一人暮らしをする方法とオススメ回線をお伝えしました。

カンタンにおさらいしましょう。

スマホだけの一人暮らしを実現する2ステップ
  1. スマホの大容量プラン・無制限プランのどちらかを契約する
  2. スマホでテザリングしてネットをつなぐ
スマホだけの一人暮らしがオススメな理由
  • 理由1|スマホだけでも十分な速度でネットができる
  • 理由2|WiMAXと同じかそれ以上の速さで通信が可能
  • 理由3|とにかく月額を安く抑えられる
スマホだけの一人暮らしにコスパ最強回線 BEST3
もっと高速なネット環境が欲しい人にオススメの回線
ポケット型Wi-Fiをオススメしない3つの理由
  1. 速度が遅い上にすぐつながらなくなる
  2. 使いすぎると速度が1Mbps程に規制される
  3. 契約期間の縛りがあり、更新月以外に解約すると違約金をとられる

この記事を参考にしてスマホだけの快適な生活が始められたら何よりです。

ノートパソコンの前で目をつぶる女性
スマホを使う女性のイラスト
ノートパソコン
スマホを手に疑問
スマホを眺める女性