※当サイトは広告を掲載しています

もう二度と出ない!一人暮らしでゴキブリが退治できない人のための対策6ステップ|おすすめグッズも

女性

「一人暮らしでゴキブリが出ないよう対策がしたい!」

「そもそもゴキブリが退治できなくて怖い!」

と困っていませんか?

とまりぎ
こんにちは 元不動産会社員 一人暮らし歴15年のとまりぎです!

結論からいうと、一人暮らしのゴキブリ対策は6つのステップで行えば『二度と出なくすること』が可能です!

  • ステップ1|ゴキブリの習性と侵入経路を理解する 
  • ステップ2|部屋全体をくん煙剤で駆除する 
  • ステップ3|ゴキブリの侵入経路をつぶす 
  • ステップ4|部屋全体を掃除する 
  • ステップ5|室内の水や湿気を減らし換気する
  • ステップ6|ベイト剤を置く

今回はゴキブリの習性と部屋に侵入してくる理由をおさえた上で、対策方法をお伝えします。

本記事の参考書籍

※以下を参考に執筆しています。

  • 青木皐 著「本当に困っている人のためのゴキブリ取扱説明書」
  • 大久保柾幸 著「ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!」

一人暮らしのゴキブリ対策は『二度と出なくすること』が大切

一人暮らしのゴキブリ対策は『二度と出なくすること』を目指しましょう。

一度ゴキブリを退治したとしても、継続的に効く対策ができていないとまた現れます。

なので、ゴキブリが二度と出ない環境づくりをすると対策は成功します。

まずはなぜゴキブリが出るのかを知っておきましょう。理由は次の3つです。

  1. 侵入経路がある
  2. エサがある
  3. ゴキブリの好む環境がある

ひとつずつ見ていきます。

侵入経路がある

ゴキブリは必ずどこかから家に侵入していきます。

なのでゴキブリ対策は侵入経路をつぶすことから始めましょう。

エサがあるから

ポテトチップスをつまむ指先

人間が生活する環境のなかで出る食べ物のゴミは、ゴキブリにとって最高のエサ。

このエサを求めてゴキブリは部屋に侵入してきます。

また、人間のフケや紙までもゴキブリは食べるとされています。

ゴキブリにとって人間の暮らす部屋はエサの宝庫なのです。

ゴキブリの好む環境がある

ゴキブリは高温多湿な環境を好みます。

適度な湿度と温度がある家はゴキブリの居心地のいい環境です。

外の気温が10度を下回ると暖かい場所を求めて部屋に侵入してきます。

逆に外の気温が36度を超えるくらい暑くなると、涼しいところに逃れるために侵入するのです。

家の中で風通しの悪いじめっとした場所があればゴキブリにとって天国。

こうしたゴキブリの現れる理由をなくし、二度とゴキブリの出ない家にしていきましょう。

ここからはそのための具体的な対策方法をお伝えします。

もう二度と出なくするゴキブリ対策 6つのステップ

対策

一人暮らしの部屋でゴキブリ対策は次の6つのステップで行います。

  • ステップ1|ゴキブリの習性と侵入経路を理解する 
  • ステップ2|部屋全体をくん煙剤で駆除する 
  • ステップ3|ゴキブリの侵入経路をつぶす 
  • ステップ4|部屋全体を掃除する 
  • ステップ5|室内の水や湿気を減らし換気する
  • ステップ6|ベイト剤を置く

順番に見ていきましょう。

ステップ1|ゴキブリの習性と侵入経路を理解する

辞書

ゴキブリを駆除するためには、ゴキブリの習性と侵入経路を理解するところから始めましょう。

ゴキブリの習性

ゴキブリの主な習性は次の7つです。

  1. 高温多湿だと活発に
  2. 暗く狭い場所を好む
  3. 奥へ奥へと行く習性がある
  4. 炭水化物から本、絵具まで食べる
  5. 様々な雑菌・ウイルスを持っている
  6. 高く飛べない
  7. メスは殺虫剤に強い

ひとつずつ見ていきましょう。

高温多湿だと活発に
雨林

ゴキブリは熱帯・亜熱帯が原産です。

そのため、高温多湿な環境で活発に動き回ります。

湿気をふくんだ段ボールや雑誌・新聞紙などもゴキブリは好むので、室内に置いてある場合は要注意です。

エアコンからゴキブリが落ちてきたという話をよく聞きますが、ジメジメしたエアコン内部もゴキブリにとっては快適な場所です。

青木皐 著「本当に困っている人のためのゴキブリ取扱説明書」によると、摂氏10度から36度の環境がゴキブリの生存範囲。

それより気温が低いと生きられないそうです。

暗く狭い場所を好む

ゴキブリの住みかは暗く狭い場所。

夜行性のため、明るいところを避けて動く性質があるからです。

厚生労働省の調査によると、「ゴキブリが生息しそうな場所」は次のとおり。

  • ガスレンジ
  • 調理台
  • 流し台
  • カウンター裏
  • 冷蔵庫・冷凍庫の周り
  • 湯沸し施設
  • 配電盤
  • 壁の隙間
  • 天井と壁の接合部
  • 食器棚
  • ロッカー
  • 植木鉢
  • 作り付けの椅子・家具及びその周辺

暗くて狭い場所、湿気の多い場所が多いことがわかりますね。

ちなみにクロゴキブリが好むのは8ミリから13ミリのすきま、チャバネゴキブリが好むのは5ミリのすきまだとか。

奥へ奥へと行く習性がある

ゴキブリは奥へ奥へと進む習性があります。

なので、家具と壁の間や流し台の下、クローゼットの最奥など、「はじっこ・すみっこ」に潜みやすいのです。

炭水化物から本、絵具まで食べる

ゴキブリは炭水化物が好物で、住宅にある次のようなものを食べるといいます。

  • 人間のフケ
  • 食べこぼし汚れ
  • 仲間のフン
  • 本の糊
  • 絵具

ゴキブリは人間の髪の毛を食べるとも言われていますが、研究者によってはこの説を否定しています。

様々な雑菌・ウイルスを持っている

ゴキブリは様々な細菌、ウイルスを持っているといいます。

原生動物、寄生虫まで媒介するとも。

衛生面からも部屋に入れてはいけない生き物だということですね。

高く飛べない

ゴキブリはさほど高く飛べないとされています。

アパート・マンションなら、階数が高ければ高いほどゴキブリは出にくいです。

ただ、高く飛ぶことはできないにしても、3階くらいまでなら這って上がっていく可能性はあります。

メスは殺虫剤に強い

クロゴキブリはメスのほうが殺虫剤に強いとされています。

とはいっても見分けが付かない(見分けたくない)ので、駆除するときはすべてメスだと思って、できるだけ長く殺虫剤をプッシュし続けるようにしましょう。

ゴキブリの侵入経路

ゴキブリの侵入経路は次の2つです。

  1. わずかな隙間から侵入
  2. 段ボール箱や植木鉢にくっついて侵入
わずかな隙間から侵入

室内換気のための給排気口、配管パイプを通すため壁や床に開けたわずかな穴のすきまからゴキブリは侵入します。

数ミリのすきまがあれば入れてしまうのです。

段ボール箱や植木鉢にくっついて侵入

ゴキブリは段ボール、観葉植物の植木鉢の中などに紛れ込んでくることもあります。

段ボール箱や植木鉢には卵や幼虫が付いていて、それが成虫になるケースも。

すきまから入ってくることだけでなく、外から持ち込んだものが原因になっていることにも注意しましょう。

ステップ2|部屋全体をくん煙剤で駆除する

すでに部屋にゴキブリが侵入しているのであれば、くん煙剤で駆除しましょう。

くん煙剤を使用するときの注意点は次の7つ。

くん煙剤を使用するときの注意点
  1. テレビやパソコンなどの機器にカバーをつける
  2. クローゼットを開ける場合は、洋服などにカバーをつけないと汚れる
  3. 火災報知器 ガス警報器にポリ袋をかける
  4. 熱帯魚や金魚などを飼っている部屋では使えない
  5. 使用中は部屋から出ないといけない
  6. 室内の扉をすべて開ける
  7. ゴキブリの卵には効きづらい

くん煙剤を焚く前に、部屋にある以下の物にポリ袋をかぶせます。

  • テレビやパソコンなどの機器
  • ベッド
  • クローゼットの中の洋服
  • 火災報知器やガス警報器

くん煙剤の煙によって精密機器が故障したり、部屋の物が汚れたりするのを防ぐためです。

ポリ袋は、すっぽりかぶせられればベストですが、サイズが合わないときは両端をハサミやカッターで切って数枚をつなぎ合わせ、ガムテープでとめましょう。

火災報知器やガス警報器は煙で反応してしまうため、これらにもポリ袋のカバーをかけることを忘れずに。

準備ができたら室内の扉をすべて開放し、部屋から出ましょう。

2時間以上閉め切った状態にしておくと、くん煙剤による駆除が完了します。

水槽でペットを飼っていると使えない

ペットを飼っている部屋でくん煙剤は使えません。

猫やうさぎなどの小動物なら、カゴに入れて一緒に外出すれば大丈夫ですが、水槽で飼っている魚や両生類、爬虫類などは移動ができません。

そのような場合は、くん煙剤を焚くのは絶対にやめましょう。

ステップ3|ゴキブリの侵入経路をつぶす

つづいて、ゴキブリの侵入してきそうなところを全部ふさぎましょう。

外と部屋をつなぐ配管の穴、給排気口にあるすき間を埋めていきます。

流しの下

配管の穴にすき間があれば、「すきまテープ」などを用意しそこに貼ります。

ベランダ

室外機の裏側、エアコンのホースが壁から出ているところにすき間があれば、ここをふさぎましょう。

給排気口

給排気口には防虫網をセットするのが有効です。

こうして思い当たる侵入経路を全部つぶします。

ステップ4|部屋全体を掃除する

掃除機がけ

次は室内を徹底的に掃除していきます。

このあとベイト剤によるトラップを仕掛けますが、まわりにゴミがたくさんある状態では効果は出ません。

ゴキブリはゴミを先に食べてベイト剤に手を付けなくなるからです。

なので、室内のホコリや細かいゴミくずを徹底的に除去しましょう。

床掃除

床面からはじめてカーペット、畳をあげて掃除機がけをします。

掃除機をかけ終わったらクロスで全体をきれいに拭いていきましょう。

コンロや電子レンジまわりを掃除

コンロ・グリルの下、電子レンジやトースターの下にこぼれている食べ物のクズなどもしっかり拭きとります。

棚の上の拭き掃除

掃除機をかけられない棚の上などは掃除シートで拭きます。

収納スペースの中まできっちり拭いていきましょう。

床に段ボールや雑誌があるなら撤去

床に置いてある段ボールや雑誌、新聞を撤去しましょう。

湿気を含んだ段ボールや新聞、雑誌がゴキブリの隠れ家になるからです。

ステップ5|室内の水や湿気を減らし換気する

窓のイラスト

つづいて室内の湿気や水気をなくしていく作業をします。

室内の水気をなくす

使った流しについている水滴をふき取るなど、できる限りの除湿を行いましょう。

ゴキブリの生存のために必要な水を部屋から極力なくしていきます。

除湿・換気

室内にたまった湿気を取り除いていきましょう。

とくに湿気と暖気がたまりやすいのが、扉の閉まっているクローゼットや流し台の下。

これらの扉を30分以上開けて換気をします。

扇風機で風を送り込むことまでできたら理想的。

換気は毎日行いましょう。

ステップ6|ベイト剤を置く

ベイト剤のイラスト

最後に駆除のためのトラップを置いていきます。

ポイントは駆除用品をどこに置くか。

正解は「部屋や棚のいちばん奥」の角です。

ゴキブリは奥へ奥へと行く習性があります。この習性から、部屋や棚のいちばん奥を「隠れ家」にします。

  • トイレの奥の角
  • 冷蔵庫の裏側
  • テレビ台のうしろ
  • 押し入れ、クローゼットの奥
  • 下駄箱の中

このような場所の「角」に駆除用品を置くのが有効です。

逆に、玄関や部屋の手前側といったゴキブリの「通り道」に置くと、素通りされて効果が出にくいのです。

なのでゴキブリの「通り道」ではなく「隠れ家」のそばに置きます。

駆除用品はホウ酸団子や市販のベイト剤を使用しましょう。

ベイト剤は、ゴキブリの神経系、消化器系、呼吸器系にダメージを与え、ゴキブリを自滅させます。

効果が1年持続する「ゴキファイタープロX」がオススメです。

使用期限に注意

ベイト剤を使用するときに注意しなければいけないのが、使用期限。

期限の切れたベイト剤はただのゴキブリのエサになってしまいます。

完全に逆効果ですね。

必ず使用期限内に新しいものと交換しましょう。

部屋に観葉植物や鉢植えがある場合は、このあとの作業を追加してください。

観葉植物や鉢植えのある部屋でするべき対策

観葉植物や鉢植えがある部屋では、鉢や土の中、ウッドチップなどにゴキブリが潜んでいる可能性があります。

そのため、植物のそばにゴキブリを寄せ付けないよう忌避剤を置くのをオススメします。

  • ハーブ
  • レモングラス・シトロネラ
  • ゼラニウム
  • クローブ
  • ナツメグ

といった成分が含まれている忌避剤を使うと効果的です。

完全駆除のためのゴキブリ対策チェックリスト

ゴキブリ対策を継続するためのチェックリストを作成しました。

チェック事項は11個。

この記事をブックマークして定期的にチェックするのをオススメします。

ゴキブリ対策チェックリスト

□流しの下の配管のすき間を埋めてある
□ベランダのエアコンホースのすき間をふさいだ
□給排気口に防虫網をセットした
□床掃除を済ませた
□コンロやグリルの下に食べ物のクズはない
□電子レンジ、トースターの下に食べ物のクズはない
□棚の上を拭き掃除した
□床に段ボールや新聞紙を置いていない
□流しの水滴を拭き取った
□クローゼットや流しの下の扉を開いて30分以上換気した
□ベイト剤の使用期限は過ぎていない

【超便利】より確実にゴキブリ対策するためのおすすめグッズ3選と使い方解説

さらにゴキブリ対策を強化したいときにオススメなゴキブリ対策グッズを3つご紹介します。

  1. ゴキジェットプロ
  2. ゴキよけゲル
  3. フマキラー超凍止ジェット 除菌プラス

ひとつずつ見ていきましょう。

ゴキジェットプロ

殺虫剤を手元に置いておきたいと思ったときにオススメなのがピレスロイド系殺虫成分配合の強力な殺虫剤「ゴキジェットプロ」。

ジェット噴射でゴキブリの動きを瞬時に止めます。

ノズル付きなので、すき間に隠れたゴキブリも狙えます。

殺虫剤を使うときのコツは、必ず 4秒くらい噴射し続けること。

ゴキブリに殺虫剤を噴射する女性のイラスト

一瞬ゴキブリの体にかかった程度では効きません。

とくにクロゴキブリはメスのほうが殺虫剤に強いので、できるだけ長く殺虫剤をプッシュし続けるのが肝心です。

ゴキよけゲル

「ゴキよけゲル」はナチュラルミントの香りの芳香剤型の忌避剤。

効果は開封後90日間続きます。

忌避剤とはわかりにくい見た目なので、リビングやダイニング、観葉植物のそばに置くのにも最適です。

フマキラー超凍止ジェット 除菌プラス

「フマキラー超凍止ジェット」は、殺虫剤を使いたくない場所でもゴキブリが出たときのために手元に置いておきたいのが冷却スプレー。

殺虫成分が入っていないため、キッチンやダイニングで使ってもOKです。

マイナス85℃の冷却効果でゴキブリを冷却して仕留めます。

ゴキブリ以外の5つの不快な虫を駆除する方法

ゴキブリだけでなく、家には様々な不快な害虫が侵入してきます。

ここからは代表的な5つの害虫を駆除する方法をお伝えします。

  1. コバエ
  2. クモ
  3. カツオブシムシ
  4. ナメクジ
  5. カメムシ

コバエ

コバエを駆除するには、まず発生源となる排水口を掃除しましょう。

掃除の仕方は以下の記事に詳しく書いているので参考にしてください。

ラバーカップを構える少女

掃除したあとは、室内に食虫植物を置くのが効果的です。

ハエトリソウやウツボカズラなどを用意するとワナにかかってくれます。

食虫植物は蛾やアブ、ブヨなども駆除してくれるので頼りになります。

なお、市販のコバエ取り器は効果が薄いのでオススメしません。

クモ

クモが家に侵入してくるのはコバエなどの虫を捕食するためです。

ということは、コバエなどの小さな虫を駆除すればクモの出現率を減らせます。

捕虫器「虫虫ゲッター」で捕獲して室外に出すか、「お部屋の虫キラー」で駆除できます。


カツオブシムシ

カツオブシムシは衣類を食い荒らす害虫。

ニットなどに穴をあけるのでかなり有害です。

「お部屋の虫キラー」で駆除し、予防のため防虫剤を衣類のまわりに置くようにしましょう。

ナメクジ

ナメクジは配管を上って侵入してきます。

排水口用のフタをするのが有効ですが、侵入されたら100%食品成分で作られた「ナメクジカダンスプレー」を使うとカンタンに駆除できます。

頻繁に入ってくるならナメクジ用のベイト剤「ナメ退治ハウス」を室内に設置しましょう。

カメムシ

カメムシは臭いニオイを放つ迷惑な虫です。

あまり近づかずに「お部屋の虫キラー」で駆除しましょう。

自分で駆除するのがめんどうなら専門業者に依頼しよう

害虫駆除業者

自分で害虫を駆除するのは面倒なものです。

忙しくて時間がとれない人はなおさらそう思うでしょう。

そんなときは害虫対策の専門業者にまかせましょう。

専門業者は次の「ユアマイスター」で探すと見つかりやすいです。

「ユアマイスター」は住んでいる地域で対応可能なプロの業者を紹介してくれるサービスです。

探し方はカンタン。「ユアマイスター」のトップページにアクセスし、ルーペマークをクリックします。

ユアマイスター画面

検索窓に「ゴキブリ」と入力しましょう。すると、下に「害虫・害獣駆除 > ゴキブリ駆除・退治」と出るので、これをクリックします。

ユアマイスター6

業者検索のページが開くので、お住まいの都道府県を選びましょう。

ユアマイスター7

すると業者一覧が表示されます。

ユアマイスター8

信頼できそうな業者があったら、サービス紹介のページから見積もりを依頼しましょう。

ユアマイスター5

「見積もりを依頼する」ボタンを押したら、メールアドレスを入力して会員登録をします。

これで見積もり依頼は完了です。届いた見積内容を見て問題なさそうであれば、正式に依頼しましょう。

>>ユアマイスターのページはこちら

一人暮らしのゴキブリ対策方法 まとめ

今回は一人暮らしのゴキブリ対策をお伝えしました。

カンタンにおさらいしましょう。

もう二度と出なくするゴキブリ対策6つのステップ
  1. ステップ1|ゴキブリの習性と侵入経路を理解する 
  2. ステップ2|部屋全体をくん煙剤で駆除する 
  3. ステップ3|ゴキブリの侵入経路をつぶす 
  4. ステップ4|部屋全体を掃除する 
  5. ステップ5|室内の水や湿気を減らし換気する
  6. ステップ6|ベイト剤を置く
ゴキブリの2つの侵入経路
  1. わずかな隙間から侵入
  2. 段ボール箱や植木鉢にくっついて侵入
ゴキブリ対策チェックリスト

□流しの下の配管のすき間を埋めてある
□ベランダのエアコンホースのすき間をふさいだ
□給排気口に防虫網をセットした
□床掃除を済ませた
□コンロやグリルの下に食べ物のクズはない
□電子レンジ、トースターの下に食べ物のクズはない
□棚の上を拭き掃除した
□床に段ボールや新聞紙を置いていない
□流しの水滴を拭き取った
□クローゼットや流しの下の扉を開いて30分以上換気した
□ベイト剤の使用期限は過ぎていない

ゴキブリ対策おすすめグッズ3選
  1. ゴキジェットプロ
  2. ゴキよけゲル
  3. フマキラー超凍止ジェット 除菌プラス
専門業者に依頼する方法
  1. ユアマイスター」で業者を探す
  2. 見積もりを依頼する

ゴキブリに出会いたくない方は、ぜひ参考にしてくださいね。

本記事の参考書籍

※以下を参考に執筆しています。

  • 青木 皐 著「本当に困っている人のためのゴキブリ取扱説明書」
  • 大久保柾幸 著「ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!」


部屋で鼻をつまむ女性
割り箸
水滴と波紋