※当サイトは広告を掲載しています

東京の一人暮らしは危ない?防犯・防災対策と住みやすい街を紹介!

部屋で考える女性

東京で一人暮らしするのは危ない?

東京で犯罪や災害に遭わないようにするコツは?

と気になっていませんか?

とまりぎ
こんにちは 不動産会社勤務経験者で一人暮らし歴15年のとまりぎです!

結論からいうと、東京の一人暮らしは3つのリスクがあります。

  1. 事件に巻き込まれるリスク
  2. 交通事故のリスク
  3. 災害時のリスク

今回はこの3つを防いで東京で安全・快適に生活するコツを不動産会社勤務歴のある私がお伝えします。

住むリスクの少ない東京の街も紹介するので、これから都内に住もうと思っているなら参考にしてみてくださいね。

この記事を読んで得られること
  • カンタンにできる防犯・防災対策
  • 住みたい地域の地盤の強さを調べる方法
  • 東京で住みやすい街の情報
  • ネットですぐ買えるおすすめ防犯グッズ

もくじ

東京の一人暮らしが危ない3つの理由

すでにお伝えしたとおり、東京の一人暮らしは次の3つのリスクがあります。

  1. 事件に巻き込まれるリスク
  2. 交通事故に巻き込まれるリスク
  3. 災害時のリスク

一つずつ説明していきましょう。

事件に巻き込まれるリスク

東京は日本全国で最も人口の多い都市のため、人が多い分だけトラブルが起きやすく、犯罪が多い傾向にあります。

どれだけ人口が多いかは次のグラフのとおりです。

日本の人口
総務省統計局「令和2年国勢調査 人口等基本集計 結果の要約」より

東京都のまとめた統計によると令和4年1月時点の人口は、グラフより少し減って1398万8129人になりました

では犯罪はどれくらい起こっているのでしょうか。

犯罪統計で確認してみると、東京の犯罪認知件数は75288件(2021年度)。なんと日本全国のワースト1です。

参考までにワースト2は大阪で62690件、ワースト3は愛知で37832件でした。

なお、東京23区ごとの犯罪認知件数(令和3年12月時点)は次のとおりです。

犯罪認知件数
新宿区 4421
世田谷区 3973
江戸川区 3369
大田区 3361
足立区 3212
豊島区 3191
中央区 3156
渋谷区 2932
練馬区 2819
板橋区 2563
江東区 2537
台東区 2354
葛飾区 2290
港区 2228
杉並区 2041
北区 2005
千代田区 1856
中野区 1843
品川区 1818
墨田区 1817
目黒区 1417
荒川区 1078
文京区 808

文京区をのぞくと、すべての区で1000件以上の犯罪が発生しています。

警視庁の提供する犯罪情報マップを見ても、ほぼ統計と同じ結果です。

※地図上の赤に近い色のところほど犯罪発生件数が多い

犯罪情報マップ
警視庁・犯罪情報マップより

ただこうして地図で見ると、犯罪の起こりやすいエリアと、まったく起こっていないエリアがハッキリ分かれていることがわかりますね。

都内の犯罪発生状況は、警視庁公式の防犯アプリ「Digi Police」でも確認できます。

交通事故に巻き込まれるリスク

東京都内は交通事故の発生率も高めです。

警視庁の「交通事故発生マップ」で新宿・渋谷近辺の交通事故件数(およそ5年分)を確認してみましょう。

事故状況別マップ
警視庁・交通事故発生マップより

交通事故が線状になっていることにギョッとします。

都内の大通り沿いでは事故が起こっていない場所を探す方が難しいほどです。

また、都内では自動車だけでなく自転車の事故も増えています。

都内自転車の交通事故発生状況
警視庁・都内自転車の交通事故発生状況より

実際、私も都内を歩いていて猛スピードで走るデリバリーの自転車にぶつかりそうになったことが何度もあります。

天候不順で傘をさしているときなど、自転車に気づかないとかなり危ないです。

さらにここ数年、電動キックボードによる事故や危険運転も目立ってきています。

参照:電動キックボードで安全指導 危険運転が問題に

そもそも都内では人口と交通量に対して道幅が狭いのが問題です。

つまり、走ってくる自転車、自動車をよける歩道のスペースが狭いと、それだけ接触事故を起こしやすくなります。

災害時のリスク

東京は高層ビルや住宅が多いため、ひとたび災害が起きるとかなり危ない地域でもあります。

災害時のリスクは主に次の2つ。

  1. 地盤沈下のリスク
  2. 住宅密集地による火災のリスク

それぞれ詳しく説明します。

地盤沈下のリスク

東京は埋立地が多いため、地震が起きると地盤沈下のリスクがあります。

たとえば品川駅から東京駅のあたりは、かつて日比谷入江と呼ばれる海だったのを埋め立てて作った人工的な土地。

実際、日比谷では1923年の関東大震災のときに地割れが起こりました。

史料にみる日本の近代」というサイトに当時の写真が掲載されています。

大きな地震が発生すると、場所によっては地盤沈下のリスクがあることを把握しておきましょう。

住宅密集地による火災のリスク

東京の下町には、木造住宅密集地域(木密地域)と呼ばれる住宅地があります。

その名の通り、木造家屋が密集している場所で、火災があると一帯に燃え広がりやすいというリスクがあります。

木密地域
不燃化特区制度と特定整備路線の取組を応援・推進するためのコミュニティサイト」より

都内に住むなら、こうした地域も避けた方がいいでしょう。

ここまでのまとめ

ここまで、東京の一人暮らしには3つのリスクがあるとお伝えしました。

  1. 事件に巻き込まれるリスク
  2. 交通事故に巻き込まれるリスク
  3. 災害時のリスク

ただ、こんなふうに説明しただけではピンとこないかもしれません。

そこで次は東京の一人暮らしで危ない目に遭った人たちの体験談を紹介します。

【実話】東京の一人暮らしで危ない目に遭った人の体験談

ここからは、東京の一人暮らしで危険な目に遭った人、怖い思いをした人の実話をお伝えします。

ストーカーに遭った

まずはストーカー被害に遭った女性・男性の話を続けて紹介します。

私は男ですが最近ストーカーされているきがします。 体系は筋肉質でジムで週2~3回トレーニングをしています。 住んでる場所が東京都の目黒区の某アパートなのですが。 郵便局の人が書留を届けに訪問してくると一人暮らしなのか彼女がいるのか質問してきます。 また最近ゴミをゴミ集積場に捨てると私のゴミだけいっつも無くなっています。 そして一番困っているのが、家で洗濯するのが面倒くさいのでコインランドリーで洗濯しに行くのですが洗濯している間に少し家に戻って帰ってくると必ず自分のパンツが無くなっているのです。 毎回毎回です。気持ち悪くて仕方ありません。

ヤフー知恵袋より)

深夜にインターホンが鳴って怖かった

つづいて深夜に突然インターホンを鳴らされて怖い思いをした人の話です。

怖いです。 都内に女一人暮らしなのですが、玄関のチャイムが変な時間に鳴ります。 昨日は朝6:39、今日は深夜3:19に音で目を覚まし、気のせいかと思ったのですが、 3:30にまた鳴りました。3:19~3:30の間、ドアスコープから覗いても誰もいなかったし、足音も聞こえません。 でも2日続けて寝てる時にチャイムが鳴るなんて、怖いです。

ヤフー知恵袋より)

痴漢に遭った

自宅マンションのオートロックに侵入されて痴漢被害に遭った女性の証言です。

痴漢にあいました。 マンションに一人暮らしです。 昨日の朝方、オートロックを解除して入ったところに一緒に入ってきて、 後ろから肩を捕まえ「楽しいことしようよ」などと言いながら胸などを触られたりしました。 服に手を入れてきたところで叫んだので男は逃げていきましたが、携帯電話を捕られてしまいました。

ヤフー知恵袋より)

下着を盗まれた

下着を盗まれたという話もかなり多いです。

下着を全て盗まれました。一人暮らしで二階に住んでます。この一年室内干しをしてましたが、先日一晩家を空け帰宅すると、窓ガラスが割られて、 下着全部を盗まれていました。警察の話によると登ってきずらい構造の建物で相当身軽か執念深い犯人だということでした。後から恐怖がじわじわきてます。

ヤフー知恵袋より)

ここまで読んで、「東京ってそんなに危険だらけなの!?」と思ったのではないでしょうか。

ただ、日ごろから注意を払っていればこうしたリスクはおさえられます。

次は東京の一人暮らしで危ない目に遭わないよう、防犯・防災対策を順番に紹介します。

東京の一人暮らしで危ない目に遭わないための防犯対策

東京の一人暮らしで危ない目に遭わないようにするための防犯対策は次のとおりです。

  1. 女性専用マンションに住むのを避ける
  2. ドア・窓をダブルロックにする
  3. 覗き穴&ドアポストの隙間を埋める
  4. 飛散防止フィルムでガラスを割れにくくする
  5. 表札は苗字までにする
  6. 防犯ブザーを持つ
  7. 洗濯物を外干ししない
  8. SNSに自宅の周辺がわかる情報を投稿しない
  9. 玄関やベランダ・庭などをきれいにする
  10. ゴミ捨て時も鍵をかける
  11. マーキングされたらすぐに消す
  12. 毎日同じルートで帰宅しない
  13. 個人情報はシュレッダーで裁断して捨てる
  14. カーテンを女性らしい色・柄にしない
  15. 不自然なカモフラージュをしない

ひとつずつ詳しく説明します。

女性専用マンションに住むのを避ける

賃貸物件のなかには、女性専用マンション・アパートが存在します。

住人が全員女性だと安心感がある気がしますが、実は逆に危ないのです。

女性専用マンション・アパートは誰でも賃貸情報サイトで検索できるので、犯罪者にも調べられてしまいます。

実際、2021年11月に女性専用マンション・アパートを狙った犯罪が起こりました。

警視庁の防犯を専門とする「セキュリティーポリス」の警部補が、女性専用マンションに侵入をし逮捕されるという事件です。

参照:警視庁SP、女性用マンションに侵入容疑「部屋のぞくため」供述

このように女性専用マンション・アパートだと知って狙ってくる悪質な犯罪者がいるので、女性専用の物件はなるべく避けるようにしましょう。

ドア・窓をダブルロックにする

玄関のドアや窓の鍵が一つだけだと外から侵入されやすいので、ドア・窓に補助錠を取り付けましょう。

玄関のドアにはスマホで施錠・開錠ができる「スマートロック」をおすすめします。

賃貸でも設置できる貼付けタイプのスマートロックもあるので、ドアノブの形状に合ったものを選ぶようにしてください。

 

窓用の補助錠はネットでも安く手に入ります。

浴室やトイレに窓がある場合は、そちらにも忘れずに設置しましょう。

 

また、玄関のドアをサムターン回しや工具などでこじ開けづらくするために「サムターンカバー」や「ドアガードプレート」を取り付けるのもおすすめです。


覗き穴&ドアポストの隙間を埋める

ドアの覗き穴(ドアスコープ)や、ドアポストの隙間をそのままにしておくと、外から室内が覗けてしまいます。

ドアポストの隙間は隙間テープで埋めるだけでOKです。

 

覗き穴はテープなどで完全にふさいでしまうと、室内から外の確認ができなくなってしまうので、必要なとき以外はふさげる「ドアスコープカバー」を付けるのがオススメです。

飛散防止フィルムでガラスを割れにくくする

侵入犯罪から身を守るため、窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ることをオススメします。

窓ガラスを割るのに5分かかると、約7割の侵入者は侵入をあきらめるとのデータがあります。

参照:警察庁・住まいる防犯110番

飛散防止フィルムを貼れば、ガラスを割っても破片が飛び散らないためそう簡単に穴が開きません。

そのため、時間をかけさせ侵入犯罪をあきらめさせる効果があります。

飛散防止フィルムは、「防犯性能の高い建物部品」と認められた「CPマーク」がついている製品が特にオススメです。

表札は苗字までにする

集合ポストがあるアパート・マンションの場合、ポストの表札にフルネームを書くとストーカーに狙われる可能性があります。

とはいえ、未記入だと郵便物が誤配されやすいので、書くなら苗字までにしておきましょう。

防犯ブザーを持つ

危険な目に逢ったときに備えて、防犯ブザーを持ち歩くことをオススメします。

防犯ブザーを鳴らすのには次の2つの効果があります。

  1. 周囲に助けを求める
  2. 犯罪者を動揺させる

USB充電式のものもあるので、チェックしてみてください。

洗濯物を外干ししない

洗濯ものは外に干さず、室内干しにしましょう。

東京では、外干しをして下着を盗まれるケースがかなり多いです。

そもそも外干しをすると紫外線によって衣類が傷むので、その点でも室内干しをオススメします。

折りたたみ式の室内干しスタンドが便利です。

SNSに自宅の周辺がわかる情報を投稿しない

駅名や店名など、場所を特定できる情報をSNSに投稿するのはNGです。

行動パターンを読まれてストーカーに狙われるリスクがあります。

写真の投稿時も背景に場所の特定ができるものが写ったらカットするようにしましょう。

玄関やベランダ・庭などをきれいにする

玄関やベランダ、庭などが汚れていると、防犯意識も低い住人とみなされ、侵入犯罪のターゲットにされやすいです。

特に庭に雑草が生えっぱなしになっているのは危険。長期間不在と思われて空き巣に狙われるリスクが高まります。

家の周りはこまめに手入れ・清掃をしましょう。

ゴミ捨て時も鍵をかける

ゴミ収集所が家のそばにあるとしても、ゴミ捨てで外へ出るときは必ず鍵をかけるようにしましょう。

ゴミ捨ての時間はだいたい決まっているので、その時間を狙ってくる犯罪者もいます。

マーキングされたらすぐに消す

玄関ドアやポストなどに落書きをされたら、すぐに消しましょう。

世帯主や生活パターンなどを記号であらわす「マーキング」の可能性があるからです。

犯罪者が狙うための情報になってしまうので、放置しないようにしましょう。

毎日同じルートで帰宅しない

毎日同じルートで家に帰るのはストーカーに狙われやすいので要注意です。

待ち伏せ、尾行を防ぐため、何通りかの帰宅ルートを作っておくのをオススメします。

また、帰宅時の歩きスマホも尾行に気づきづらくなるので注意しましょう。

個人情報はシュレッダーで裁断して捨てる

個人情報の書かれた紙をそのまま捨て犯罪者に拾われると危険です。

行動や生活パターンを知る手がかりを与えてしまうので、必ずシュレッダーで裁断して捨てるようにしましょう。

電動シュレッダーでも安価で入手できるものがあります。

カーテンを女性らしい色・柄にしない

女性が住んでいると一目でわかるようなカーテンの色や柄は犯罪者にヒントを与えるので避けた方がいいでしょう。

男性・女性のどちらとも判断しにくい色・柄がベストです。

不自然なカモフラージュをしない

ベランダに男性用の傘や靴、洋服などを置いて、女性の一人暮らしでないことをアピールする方法もありますが、不自然なカモフラージュは逆効果です。

ずっと同じ服が干してあったり、いつも同じ場所に靴があったりすると、「住人は油断している」「長期間不在」と犯罪者に思われる可能性があります。

一人暮らしでないように見せるときは、不自然にならないようにしましょう。

東京の一人暮らしで危ない目に遭わないための防災対策

東京の一人暮らしで危ない目に遭わないようにするための防災対策は次のとおりです。

  1. 地盤がゆるい場所に住まない 
  2. 玄関付近に姿見を置かない
  3. 2階以上に住む
  4. 防災セットを用意
  5. ベランダに物を置かない
  6. 歩きスマホをしない

一つずつ詳しく説明します。

地盤がゆるい場所に住まない

地盤のゆるい場所は豪雨や地震が起こった時に地盤沈下のリスクがあります。

地盤の強さは国土地理院の「地理院地図」というサイトでカンタンに調べられます。

スマホでもできるので、次の手順で確認してみましょう。

①次のリンク先にアクセスします。

地理院地図

②「地図」のアイコンを押して「地図の種類」パネルが表示されたら「標準地図」を選択しましょう。

地図アイコン
地理院地図より

③「土地の成り立ち・土地利用」を選択します。

地理院地図2
地理院地図より

④「地形分類」を選択します。

地理院地図3
地理院地図より

⑤「地形分類(自然地形)」と「地形分類(人工地形)」を選択して水色にしてください。

地理院地図4
地理院地図より

⑥地図を拡大して、見たい場所を表示させます。

地理院地図5
地理院地図より

⑦地図上の色のついた箇所を選択すると、地盤の強さの説明が出ます。

地理院地図6
地理院地図より

以上の手順で住もうとしている地域の地盤は必ず確認しましょう。

なお、地理院地図は災害時の避難経路なども確認できるので便利です。

詳しい使い方が知りたい場合は次の記事を参考にどうぞ。

地図と家のイメージ

玄関付近に姿見を置かない

玄関付近に姿見を置くと出かける前に身だしなみを整えるのに便利ですが、実は地震発生時にはガラスが割れてケガをするリスクがあります。

万一のときのことを考えて、避難の支障にならない場所に置くようにしましょう。

2階以上に住む

浸水時のリスクを減らすため、アパート・マンションを借りるなら2階以上の部屋に住むことをオススメします。

とくに東京の東側の「江東5区」と呼ばれるエリアは荒川と江戸川に囲まれているため、豪雨・増水時の氾濫リスクが高いです。

事前にハザードマップで河川増水の可能性を確認し、2階以上に住むようにしましょう。

防災セットを用意

災害時に備え、防災セットを用意しておくと安心です。

感染症にかかって食料の買い出しができないときにも使えるほか、停電・断水時にも簡易トイレなどを活用できるので、持っておいて損はありません。

ベランダに物を置かない

ベランダに物を置くと、強風時に窓ガラスが割れるおそれがあります。

陶器のプランターなど、硬くて軽量なものは突風で飛ばされると窓ガラスに直撃して危険です。

歩きスマホをしない

歩きスマホは交通事故やトラブルのもとになるのでできるだけ控えましょう。

東京では交通量が多いのに道幅が狭いので、自動車やデリバリーの自転車と接触するリスクが高いのです。

歩行者同士がぶつかって、トラブルに発展する可能性もあります。

東京の一人暮らしにおすすめ!住みやすい街4選

ここでは、東京で一人暮らしをしたい人に自信をもってオススメできる安全度が高く住みやすい街を4つ紹介します。

今回選んだのは次の4つです。

  1. 白山
  2. 学芸大学
  3. 武蔵小山
  4. 成城学園前

何を基準に選んだかをお伝えしましょう。次の2つを条件にしました。

  1. 治安の良さ
  2. 地盤の強さ

では選んだ街を詳しく紹介していきます。

白山

白山駅
画像:Wikipediaより

白山の住みやすいポイントは次のとおりです。

  • 人気の「谷根千エリア」まで徒歩で行ける
  • 飲食店やコンビニ、カフェが多い
  • 犯罪が少ない
  • 駅周辺の地盤が安定している

閑静な住宅地で個人商店や飲食店などもそれなりにあるのが白山の特徴です。

スーパーもいくつかあるので、生活する上で困ることはないでしょう。

カフェや雑貨屋などがたくさんある「谷根千エリア」まで徒歩圏内なのも魅力です。

白山のある文京区の犯罪認知件数は808件と都内最少なので、治安は抜群に良いといっていいでしょう。

都営三田線の白山駅から大手町まで10分程度で行けるので、丸の内方面に通勤する人にオススメです。

ただ、家賃相場が10万円程度と割高なのと坂道が多いというデメリットもあります。

学芸大学

学芸大学駅
画像:東急電鉄・学芸大学駅ページより

学芸大学の住みやすいポイントは次のとおりです。

  • 駅の東西に商店街があり買い物に便利
  • 閑静な住宅街がある
  • 犯罪が少ない
  • 駅周辺の地盤が安定している
  • 交通の便が良い

駅の東側と西側の両方に商店街があり、飲食店などもたくさんあるのが学芸大学の特徴です。

駅から数分ほど歩くと碑文谷エリアの閑静な住宅街が開けます。

学芸大学のある目黒区の犯罪認知件数は1417件と都内で3番目に少ないので、犯罪被害に遭うリスクも少ないでしょう。

東急東横線の学芸大駅から渋谷まで乗り換えなしで10分もかからないので、交通の便も良好です。

新宿、池袋にも20分程度で出られます。

ただ、交通の便が良い分、平均家賃は10万円程度と割高です。

武蔵小山

武蔵小山駅
画像:東急電鉄・武蔵小山駅ページより

武蔵小山の住みやすいポイントは次のとおりです。

  • 閑静な住宅街で商店街もある
  • 犯罪が少ない
  • 駅周辺の地盤が安定している
  • 交通の便が良い

閑静な住宅街でありながら、駅周辺に商店街があるのが武蔵小山の特徴です。

飲食店やスーパーなども多いため、生活に不自由することもありません。

武蔵小山のある品川区の犯罪認知件数は1818と都内では少ない方です。

東急目黒線が利用でき、目黒で乗り換えると渋谷まで15分程度と交通の便も良好。

ただ、平均家賃が9.2万円とやや高いのがデメリットです。

成城学園前

成城学園前駅
画像:Wikipediaより

成城学園前の住みやすいポイントは次のとおりです。

  • 閑静な住宅街
  • 上品な街並み
  • 犯罪が少ない
  • 駅周辺の地盤が安定している
  • 急行停車駅で交通の便が良い

閑静な住宅街と落ち着いた上品な雰囲気が成城学園前の特徴です。

高級住宅街のイメージがありますが、実は平均家賃7.9万円とそこまで高くないので狙い目の街ではないでしょうか。

世田谷区全体の犯罪認知件数は3973件と都内で2番目に多いものの、成城1~7丁目のひと月あたりの犯罪はたった7件です。

参照:警視庁・区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

スーパーやコンビニ、ファストフード店なども駅周辺にはあります。

ただ、駅から仙川方面に歩いていくとコンビニなどもグンと減るので注意が必要です。

小田急線が利用でき、新宿まで20分程度で出られます。

ロマンスカーの停車駅なので、神奈川方面へ出やすいのもメリットの一つです。

小田原まで1時間程度、箱根湯本まで途中乗り換えで1時間30分程度で行けます。

住みやすい・人気の街って実際どうなの?

今回、住みやすいと言われている人気の街も調べましたが、結論として次の街はオススメしません。

  • 経堂
  • 三軒茶屋
  • 吉祥寺
  • 高円寺
  • 下北沢

おすすめしない理由は次の2つです。

  • さほど治安が良くない
  • 暗渠が多いなどで地盤が危ういところがある

人気のある街ほど防犯・防災的には危ないケースがあるので要注意です。

東京の部屋探しにおすすめ!治安や物件の周辺環境を調べてくれるサービス

ここまで東京で一人暮らしをするときの防犯・防災のポイントと安全度が高く住みやすい街を紹介してきました。

ただ実際に住むとなったら、もっと細かく何丁目・何番地単位まで治安や住みやすさが知りたいと思うはずです。

そこで、物件の周辺環境や治安を詳しく教えてくれる便利なサービスイエプラ」を紹介しましょう。

イエプラ登録
画像はイエプラ公式サイトから

「イエプラ」は過去に「不動産関連におけるリサーチ」で「女性の満足度が高いサイト」1位を獲得したこともあるお部屋探しサービスです。

登録は無料。Facebook、Twitter、Google、Yahoo!などのアカウントがあれば、個人情報を入力することなくサクッと登録できます。

登録から利用までの手順をカンタンにお伝えします。

登録から、利用までの手順をカンタンにお伝えします。

まず、イエプラ公式サイトにアクセスして「LINEでお部屋探しを始める」ボタンを押しましょう。

イエプラ

LINEアプリの画面に移るので、友達追加をしましょう。
PCの場合はQRコードが出ます。スマホで読み取ってください。

登録後に希望条件を入力する画面が出たら、情報を入力します。

すると、すぐに条件に合った物件がチャットで提案されます。

チャット画面

チャットで気に入った物件の内見を予約したり、物件の周辺環境について質問すると専門スタッフが回答してくれます

公式サイトにも以下のように書いてあるので遠慮なく質問して大丈夫です!

イエプラのよくある質問

紹介してもらう物件が決まったら、担当スタッフと物件のある現地付近などで待ち合わせ、内見へと進みましょう。

深夜0時までチャットに対応していて、返信は1分以内に返ってきます。

登録は以下から 3分程度 でできるので、住みたい場所が決まったら登録して、治安や周辺環境のことを聞いてみましょう。


↓イエプラの無料登録はこちらから↓

東京の一人暮らしが危ない3つの理由 まとめ

今回は東京の一人暮らしが危ない理由をお伝えした上で、防犯・防災対策、一人暮らしにオススメの街を紹介しました。

ここまでの内容をひと通りおさらいします。

東京の一人暮らしが危ない3つの理由
  1. 事件に巻き込まれるリスク
  2. 交通事故に巻き込まれるリスク
  3. 災害時のリスク
防犯対策
  1. 女性専用マンションに住むのを避ける
  2. ドア・窓をダブルロックにする
  3. 覗き穴&ドアポストの隙間を埋める
  4. 飛散防止フィルムでガラスを割れにくくする
  5. 表札は苗字までにする
  6. 防犯ブザーを持つ
  7. 洗濯物を外干ししない
  8. SNSに自宅の周辺がわかる情報を投稿しない
  9. 玄関やベランダ・庭などをきれいにする
  10. ゴミ捨て時も鍵をかける
  11. マーキングされたらすぐに消す
  12. 毎日同じルートで帰宅しない
  13. 個人情報はシュレッダーで裁断して捨てる
  14. カーテンを女性らしい色・柄にしない
  15. 不自然なカモフラージュをしない
防災対策
  1. 地盤がゆるい場所に住まない 
  2. 玄関付近に姿見を置かない
  3. 2階以上に住む
  4. 防災セットを用意
  5. ベランダに物を置かない
  6. 歩きスマホをしない
東京の一人暮らしにおすすめ!住みやすい街4選
  1. 白山
  2. 学芸大学
  3. 武蔵小山
  4. 成城学園前

この記事を参考に東京で安心な一人暮らしを始められたらうれしいです。

【関連記事】

部屋探しの初期費用を半額にする方法はこちらの記事をどうぞ

iettyに登録する方法と物件を内見するまでの全手順【元不動産会社員解説】

部屋探しがお得なタイミングはこちらの記事をどうぞ

【一人暮らし】部屋探しの時期はいつが最適?元不動産会社員が最高のタイミングを暴露!

アパートの2階に住みときの注意点はこちらの記事をどうぞ

アパート2階は「危険」? 女性の一人暮らしの部屋選びで注意したいポイント