「生活保護期間にスマホを契約していても大丈夫?」
「生活保護中に最適なスマホ回線は?」
この記事は上記の疑問を持つ方に向け書いています。
結論から言うと、生活保護中にスマホを持ち回線を契約することはOKです。
- ケースワーカーと連絡が取りやすい
- 求職活動はスマホがないと不利
- スマホがないとSMS認証ができない
といった理由から、生活保護を受けていてもむしろスマホを持った方がいいとも言えます。
この記事では生活保護中にスマホが持てる理由から、生活保護中におすすめのスマホ回線までを詳しくお伝えします。
- 生活保護中にスマホを契約する方法
- 生活保護中に最適な最も安いスマホ回線の情報
もくじ
生活保護中でもスマホ料金プランの契約はOK!
生活保護期間中はいろいろと制限がありますが、スマホを持つこと、回線を契約することはできます。
生活保護は、憲法第25条の「生存権」にもとづく生活保護法によって生まれた制度です。
参考:内閣府
「生存権」は、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」のことなので、スマホを持つのは「最低限度の生活」の維持にあたります。
だからスマホを契約しても問題ないのです。
厚生労働省も就労のためにスマホを持つことを推奨しています。
また、スマホがないと次のような問題も起こります。
- ケースワーカーと連絡が取れない
- 求職活動はスマホがないと不利
- SMS認証ができない
電話が使えなかったり、スマホで本人確認のSMS認証ができなかったりすると「連絡がとれない」「ネットで買い物ができない」など生活に支障をきたすので、そのような観点からもスマホは必要なのです。
ただし、2台目以上のスマホやタブレットを契約している場合は、解約をすすめられる可能性があります。
- 1台目のパソコンやスマホ・タブレット端末
- 生活する上で必要な家具・家電
- エアコン
- 自転車
次はじっさいに生活保護中でも契約できるスマホ回線を紹介します。
生活保護中にスマホを最安値(クレカなし)で契約する3ステップ
生活保護中でもクレカなしで安心して契約できる最安値のスマホ回線をご紹介します。
生活保護を受給していてもクレジットカードは持てますが、携帯電話会社が「生活保護受給中にクレジットカード支払いができるか?」を疑問視すると、審査が通らない可能性があります。
そのため、クレジットカードなしで契約できるスマホ回線を選んでおいたほうが、途中で切り替えもできて安心です。
結論からいうと、クレカなしで契約できるスマホ回線は6社ありました。そのなかでもっともお得な回線がLINEMOです。
クレジットカード以外の支払い方法が選べるスマホ回線(6社)の料金を比較してみましょう。
スマホ回線 | LINEMO | 楽天モバイル | ahamo | ワイモバイル | UQモバイル | OCN モバイル ONE |
---|---|---|---|---|---|---|
月額 | 990円(3GB) ※8カ月間実質無料/ 2,728円(20GB) |
1,078円(3GB)/ 2,178円(20GB)/ 3,278円(無制限) |
2,970円 (20GB) |
2,178円(3GB)/ 3,278円(15GB)/ 4,158円(25GB) |
1,628円(3GB)/ 2,728円(15GB)/ 3,828円(25GB) |
550円(500MB)/ 770円(1GB)/ 990円(3GB)/ 1,320円(6GB) 1,760円(10GB) |
支払い方法 | 口座振替に対応 | 口座振替に対応 | 口座振替に対応 | 口座振替に対応 (店舗・郵送手続き) |
口座振替に対応 (店舗で手続き) |
口座振替に対応 (電話で手続き) |
事務手数料 | 0円 | 0円 | 0円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
契約解除料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円~10,450円 (プランにより異なる) |
0円~10,450円 (プランにより異なる) |
0円 |
かけ放題無料 | なし (1年無料あり) |
あり (専用アプリ使用) |
あり (10分/1回まで) |
なし | なし | なし |
MNP転出料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
通話料 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 11円/30秒 |
データ繰り越し | × | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
この中で月額が1,000円を切るスマホ回線は2社ありました。
- LINEMO 990円(3GB)
- OCN モバイル ONE 550円(500MB)/770円(1GB)/990円(3GB)
一番安いのはOCNモバイルONE。500MBで550円です。
ただ、500MBではあまりにも使えるデータ量が少なく、一ヵ月もたない可能性が高いです。
OCNモバイルONEは3GBプランだと990円なので、それならLINEMOを選んだほうが断然お得です。
LINEMOには以下3つのメリットがあるのでもっともお得です。
まずLINEを使えばギガ消費しない「LINEギガフリー」はうれしい設定です。
月額が安いのに通信速度が高速なのもいいですね。実際にどれくらいか調べると、ダウンロード速度の平均は83.39Mbpsでした。
※みんなのネット回線速度の計測値を参照
10Mbps以上の回線速度が出れば、ネットを快適に使えます。
LINEMOでは現在、990円のプランだけ8カ月実質0円で使えるキャンペーンを実施しています。
なんといってもこのキャンペーンがお得。990円×8か月分=7920円が浮くので。
ではここから、LINEMOを契約する手順をご紹介します!
手順はたった3つのステップです。
- SIMフリー/SIMロック解除済のスマホを用意する
- MNP予約番号を発行(乗り換えの場合のみ)
- LINEMOに申し込む
順を追って見ていきましょう。
※このページをお気に入りに登録しておくと、ステップごとに手順が確認できて便利です
STEP1|SIMフリー/SIMロック解除済のスマホを用意する
まずはSIMロックのかかっていないスマホを用意します。
メーカーから直接購入したものは「SIMフリー」のスマホなのでそのまま使えます。
ドコモやau、ワイモバイルなどで購入した「キャリア版スマホ」はSIMロックがかかっているので、SIMロック解除の手続きが必要です。各社の手続き用URLにアクセスしてSIMロックを解除しましょう。
WEBから手続きすれば手数料はかかりません(ショップ・電話から手続きすると手数料がかかります)。
ただし、機種代の分割購入の支払いが滞るなどして「ネットワーク利用制限」がかけられたスマホはSIMロックが解除できません。
- ドコモ:My docomo
- au・UQモバイル:My au
- ソフトバンク:My Softbank
- ワイモバイル:My Y!mobile
今の機種からそのまま乗り換える場合はSTEP2に、新規契約の場合はSTEP3に進んでください。
STEP2|MNP予約番号を発行(乗り換えの場合のみ)
いまの電話番号をそのまま使い続けたいなら、「MNP予約番号」の発行手続きをしましょう。
手順はとてもカンタン。次の3つのうち、どれかひとつを選んで連絡するだけです。
- 電話
- WEB
- ショップ
どの手続きの仕方をしても手数料は0円です。
各社の窓口は次のとおり。
キャリア | 電話受付 | WEB | ショップ |
---|---|---|---|
ドコモ | ドコモ回線か「151」、 一般電話から0120-800-000(フリーダイヤル) |
My docomoにログインして予約番号発行手続き | 全国のドコモショップで発行可能 |
au | au回線から「157」、 一般電話から0077-75470 |
My auにログインして予約番号発行手続き | 全国のauショップで発行可能 |
ソフトバンク | SB回線から*5533、一般電話から0800-100-5533 | My SoftBankへログインして予約番号発行手続き | 全国のSBショップで発行可能 |
電話の場合は、音声ガイダンスにしたがって「MNP予約番号発行」の手続きを選択してください。
オペレーターにつながるので、「MNP予約番号を発行してください」と伝えましょう。
「MNP予約番号」が発行されたら、あとはLINEMOに申し込むだけです。
STEP3|LINEMOに申し込む
ここまでの準備ができたら、いよいよ申し込みをします。
LINEMOのサイトにアクセスしましょう。
ページが開いたら「今すぐ申し込む」のボタンを押します。
申し込み画面が開かれます。
今の電話番号をそのまま使用するか、新しい電話番号で契約するかのどちらかを選択してください。
次に現在利用中の携帯電話会社を選択します。
つづいて「SIMカード」か「eSIM」かのどちらかを選択します。
利用する端末を選択しましょう。
本人確認書類を準備します。
このあと、「SIMロック解除をしたか」「MNP予約番号を取得しましたか?」「クレジットカード、または口座振替契約者と同じ名義か」の3つを聞かれます。問題なければその下の「サービス選択に進む」ボタンを押してください。
画面が切り替わったら、プランとオプションの選択、個人情報の入力をしていきます。
ここからは長くなるので、間違えやすい注意点だけ3つお伝えします。
申し込み時の注意点1|必ずミニプランを選ぶ
プラン選択では必ず「ミニプラン(月額基本料990円)」を選びましょう。
「スマホプラン」を選ぶと月額が8カ月実質無料になるキャンペーンが適用されません。
なので、必ず「ミニプラン」にするようにしてください。
申し込み時の注意点2|余計なオプションは選択しない
プラン選択のあと、オプション選択がいくつかあります。
便利そうなオプションばかりですが、必要なければ追加しないようにしましょう。
ただ、5分間の国内通話が無料になる「通話オプション」は付けておいてもいいでしょう。
1年だけ無料で利用できるので、1年経つ前にオプションを外せばOKです。
申し込み時の注意点3|クレカが使えない場合は口座振替を選ぶ
クレカが使えない、もしくは使えなくなる懸念がある場合は、支払方法の選択で「口座振替」を選んでください。
以上の3点さえ気をつければ、あとは情報を入力して本人確認書類をアップロードして申し込み完了です。
申し込み後にSIMが届いたら開通手続きをする
申し込みが完了したら、SIMカードが登録した住所に届きます。15:00までに審査が完了すれば、早ければ当日中に届くことも。
発送手続きが完了すると「商品発送のお知らせ」メールが送信されます。
SIMを受け取ったら開通手続きをしましょう。
以下のページの案内に沿って行えばカンタンに開通できますよ。
ネットも安く契約したいなら楽天モバイルがオススメ!
ここまで、生活保護にオススメのスマホ回線はLINEMOとお伝えしてきました。
ただ、生活保護中にネット回線も節約したいのであれば、LINEMOより楽天モバイルがオススメです。
楽天モバイルのスマホ回線に契約して、スマホをテザリング機にすれば月3278円でスマホとネットが使い放題になるからです。
ちなみにテザリングは、下の画像のようにスマホをルーターにすることで機器をネットにつなぐ機能のこと。
生活保護中は、求人情報や医療機関の情報などをネットで確認できないと不便です。
ネットもスマホも無制限で使いたいと思ったら、楽天モバイルを契約してスマホ回線でテザリングを活用しましょう。
テザリングの設定は非常にカンタンです。
ここでは一例としてiPhoneでテザリングする方法を紹介します。
- 設定をタップする
- 「Wi-Fi」「Bluetooth」のどちらかをオンにする
- インターネット共有をタップ
- インターネット共有をオンにする
- 表示されたパスワードを接続する機器側で入力する
- ネット接続が開始される
このほか、設定がワンタッチでできるアプリもあるので、インストールするともっと楽になりますよ。
なお、楽天モバイルもクレカなしで契約できます。
生活保護中でもスマホ契約する方法&料金が一番安いスマホ回線 まとめ
今回は生活保護中でもスマホ契約をする方法をお伝えしました。
生活保護は憲法第25条の「生存権」で定められた「最低限度の生活」を守るために作られた制度です。
「最低限度の生活」の維持のため、生活保護期間中も問題なくスマホを持てます。
次の3つのデメリットがある点でも、生活保護中はむしろスマホを持った方がいいです。
- ケースワーカーと連絡が取れない
- 求職活動はスマホがないと不利
- SMS認証ができない
- LINEMO:月額1000円以下で契約できる
- SIMフリー/SIMロック解除済のスマホを用意する
- MNP予約番号を発行(乗り換えの場合のみ)
- LINEMOに申し込む
- 楽天モバイル:月額3278円でスマホとネットが使い放題
今回お伝えした内容が生活保護中にスマホを持つヒントになると嬉しいです。