「コンビニを利用しながら節約する方法が知りたい!」
「一人暮らしの自宅近所にコンビニしかない」
「仕事中によく使うコンビニで食費を安くするコツを知りたい!」
上記のような方のために、今回はコンビニを活用して節約を実現する方法をお伝えします。
これを知れば、一人暮らしで無駄遣いをおさえてお金が貯まるようになりますよ。
もくじ
「自分は無駄遣いしがち」と思ってから入店
まずはコンビニに行く前の心構えからいきましょう。
これだけで節約できるかどうかが決まります。
事前にこう言い聞かせましょう。
「自分は無駄遣いをしがち」。
あるいは、
「自分には浪費癖がある」と暗示をかけてもOKです。
たとえば太りやすい体質の人なら、普段から「カロリーの高いものを控えよう」と思って食事の前に自分を戒めることがあるでしょう。
その心がけがあるから高カロリーの食事を避けられる。
これと同じように、無駄な買い物をしてしまうという自覚を持つと、自分にブレーキをかけやすくなります。
それを常に念頭におきましょう。
コンビニ行って無意識であれもこれも買ってしまうのを防止できるはずです。
安い惣菜を見ない
コンビニに行ってつい買ってしまうのが安い物。
最近はPB(プライベートブランド)商品が増えてきて、バリュー価格の食品も充実しています。
とくに気をつけたいのが惣菜。
100〜200円台の手頃な価格帯の惣菜があると、手に取りたくなってしまいます。
そのような商品は「見ない」ようにしましょう。
見たら欲しくなるものです。
最初から目に入らないように意識する。
そうすれば誘惑されずに済みます。
「でも、そもそも惣菜が目当てのときはどうすればいいのか?」
どうしても惣菜売り場を見てしまいますよね。
そんなときは、ぜひ次に紹介する方法を参考にしてください。
予算を低めに設定する
そのときに使っていい金額を設定しておかないと、制限なく欲しいものを買ってしまいます。
「今日はいくらまで」とおおよその予算を決めましょう。
このときは「300円以内」など低めに設定しておくと無駄な買い物をなくせます。
こうしておくと、惣菜売り場で2品が欲しくなっても、 予算の都合で目当ての1品だけにしておこうと思えるはず。
新商品を買っていい日を決める
コンビニは新商品が頻繁に出てきます。
とくにスイーツコーナーなんて新商品の誘惑だらけですよね。
誰しも、目新しい商品にはときめいてしまいがち。
下手すると新商品を買いまくってしまいます。
これを防ぐには、新商品を買っていいのは月に何回まで、と決めておくことです。
浪費を抑えるためには、 月に2、3回程度〜5回以内にとどめるようにしましょう。
商品を買いやすい時間帯と店舗を見る
コンビニには 商品がたくさん並んでいる時間帯とそうでない時間帯があります。
たくさん商品が並んでいると選択肢が増えてしまって危険です。
というわけで、それぞれの時間帯別に攻略法をお示しします。
商品の少ない時間帯に行けば無駄に買わない
コンビニの店頭から 商品が少なくなるのは混雑する時間帯が終わったあとです。
具体的には 通勤時間帯、昼食時、帰宅時間帯の直後。
この時間には商品在庫が減っているので、おのずと無駄な買い物も減ります。
定時の商品補充前も狙い目ですが、補充が始まってしまったら要注意です。
新しい商品が並ぶと魅力的に見えてしまうもの。
補充中に商品が増えていく様子をじっくり見たりしないようにしましょう。
狭いコンビニに混んでる時間帯に行く
混雑する時間帯に行くなら、狭い店舗をオススメします。
狭い店が混んでいるとのびのびできないので長居できません。
結果的に 買おうとしたものしか買わなくなります。
逆に、混んでる時間帯には快適な広さの店舗に注意しましょう。
人が多いと 人気商品を買いやすくなるからです。
どこかの売り場に人が集まっていると、「みんなが買ってる商品だから」と思って無駄に買ったりしてしまいます。
行列のできるお店に並びたくなる心理と同じですね。
エコバッグのサイズは小さめに
レジ袋が有料化されたので、コンビニに行くときにはエコバッグを持参しましょう。
大手3社のコンビニはレジ袋を3円で販売しているので、この3円の出費をなくすことが大切。
毎日3円を払ったら1ヵ月で90円ですからね。
エコバッグで3円の出費をゼロにしてしまいましょう。
この際に、大容量のバッグでなくできるだけ小さいサイズのバッグを選ぶのがポイントです。
容量オーバーになるから、あれもこれも買わなくなります。
あらかじめ買い物の容量を決めてしまうやり方ですね。
弁当を買わず冷凍食品を活用する
弁当が手頃な価格だと買いたくなりますが、買う前に 弁当売り場にあるものと似たものが冷凍や冷蔵の商品にないかをチェックするようにしましょう。
たとえば弁当売り場にあるナポリタンやミートスパゲティ。
冷凍食品にも同じような商品がありませんか。
カレーなんかも冷凍食品にありますよね。
弁当売り場の商品が400〜600円くらいだとすると、冷凍食品ならもう少し安く購入できます。
パスタなどトレイ付き冷食は出先でも食べられるので、仕事中の食事休憩にも活用できますね。
まとめ
今回はコンビニを活用して節約をするコツについてお話ししました。
利用の仕方次第で、コンビニはスーパーよりも節約しやすい場所に変わります。
ここで紹介した方法が少しでも節約の参考になったらうれしいです。
↓↓↓スーパーで浪費をしがちな方はこちらの記事をお読みください↓↓↓
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。