一人暮らしの賃貸物件を探していたら部屋にミニ冷蔵庫があった!
「ミニ冷蔵庫って使えるの?」
「撤去はできるの?」
と疑問に思っていませんか?

結論からいうと、一人暮らしでミニ冷蔵庫を使うのはオススメしません。
使い勝手が悪く、電気代も思ったよりかかるからです。
ミニ冷蔵庫付き物件に入居して後悔しないため、今回はかつてミニ冷蔵庫を使う生活をしていた私が ミニ冷蔵庫の残念なところと、入居前に撤去した体験談 をお伝えします。
もくじ
一人暮らしでミニ冷蔵庫を使ってみた体験談

「意外といろいろ入るかも!」
内見でミニ冷蔵庫を目にしたとき、そんな気がしました。
サイズは 47L程度。50cm前後 ですね。
「そこまで小さくはないかな」と錯覚して。
ミニ冷蔵庫はダメだと聞いてはいたんですが、使ってみなきゃわからないという気持ちになっていました。
その物件に、立地などほかのメリットがあったので、
「ミニ冷蔵庫がダメだったとしてもまあいいか」
ぐらいに軽く考えていたんですね。
ところが大失敗でした。
ミニ冷蔵庫には5つの致命的な問題があったからです。
ひとつずつご説明します。
駆動音がうるさい
「ブーーン」
入居して早々にミニ冷蔵庫の 音のうるささが耳につきました。
「初日だからそう感じるんだろう。慣れればそう気にならないはず」
と思って何日か経っても全然慣れません。
寝るときにはその音が耳障りで睡眠の妨げになる。
朝起きてうるさくてイラつく。
しょっちゅう「ブーーン」…
音がうるさくても、機能がよければ仕方がないと思えますが、悲しいことに 機能もそれなり なのです。
霜がつきやすい
もっとも困ったのは冷凍室に やたら霜がつきやすい こと。
ミニ冷蔵庫に省エネ機能や制御機能がないせいか、ひたすらコンプレッサーが動き、冷やし続けて霜を作ってしまうんです。
定期的に霜が付いたら霜とりをする、といったメンテナンスに骨が折れます。
節電できない
さらに、コンプレッサーが動くのに制御がかからないから、無駄に電気代を食います。
小型なのに電気代が安くない…
中型冷蔵庫のほうが機能が充実しているので、普通に使っていても節電ができるでしょう。
ミニ冷蔵庫は全然節電むきじゃありませんでした。
冷凍室は無駄に冷えるのに、冷蔵庫内全体の冷えは弱いです。
冷蔵庫は隙間がないと冷気が全体に行き渡りません。
サイズが小さいため、ちょっと物を入れると隙間がなくなって冷えなくなってしまうんです。
収納スペースが狭い
収納面も絶望的。ざっと以下のような問題がありました。
- ドアポケットは牛乳を入れたらあとはペットボトルが2本入るくらい
- ドアポケットが埋まると、奥には2ℓのペットボトルが一本しか入らない
- 大きめな冷蔵・冷凍のピザは収納不可能
- 大きな野菜が保存できない
- 作り置きをすると1パックくらいしか入らない
という感じで、とにかく食品が入らない のです。
とくにひどいのが冷凍室。
冷蔵庫内の上に週刊少年ジャンプ2冊重ねたくらいのスペースがあって、そこが冷凍室になっていました。
どうやっても冷凍食品がひとつしか入らない。しかもそれがあるせいで、その下の冷蔵スペースが狭まっている。
おまけのような冷凍室がまたやっかいでした。
買い物にも来客のもてなしにも不自由
食品の保存スペースがないから 自炊もままならないし、食品を買うときにも、いちいち「冷蔵庫に入るかな?」と考えないといけない。
こうなると、買い物も楽しくない です。
来客時のもてなしも満足にできません。
何人かが来るとなっても、ペットボトルや食材が入らないから、足りないものはその都度買いに行く、なんてことにもなります。
ミニ冷蔵庫なんて、投げ捨てたい!
そしてだんだんこう思うようになりました。
「こんな使えない冷蔵庫なんて、投げ捨てたい!」
そうは思ったものの、どうにもできません。
冷蔵庫が不満だとこんなストレスが溜まるのかと我ながら驚いたほどです。
使わないという手も考えました。
新しい冷蔵庫を買って、ミニ冷蔵庫は引退させよう、と。
でも撤去せず使用しないのは邪魔です。
置き場がありません。
それに、通電しないで放置しておくと壊れるかもしれない。
使わないことで壊れたら管理責任を問われる可能性があります。
結局、その物件を引き払うまでミニ冷蔵庫と付き合い続けました。
ミニ冷蔵庫を撤去する方法

一度はミニ冷蔵庫にさよならしましたが、その次の引っ越しが決まって物件を見にいったときのこと。
内見で気に入った物件が、なんとミニ冷蔵庫付き だったのです。
悪夢がよぎります。
「ミニ冷蔵庫は撤去可能ですか?」
同じ過ちを繰り返したくないので、不動産会社の担当者にきいてみました。
「オーナーさんに確認します」
後日、不動産会社から「オーナーさんからミニ冷蔵庫撤去の件、OKが出ました」との連絡。
「撤去したミニ冷蔵庫はどこに置いているんですか?」
気になったので訊ねてみると、
「オーナーさんの倉庫に置いているそうです」
との答えが返ってきました。
入居時、大家さんにあいさつする際、粗品を持ってうかがいました。
「ミニ冷蔵庫、邪魔になってませんか?」
「大丈夫だよ!」
そんなやりとりをして、問題なくミニ冷蔵庫付きの物件からミニ冷蔵庫を撤去することに成功しました。
ということで、ミニ冷蔵庫を撤去するには、以下の3つをおさえておけば大丈夫だと言えそうです。
- 入居前に不動産会社の担当者にミニ冷蔵庫撤去を依頼
- 撤去可能かどうかの返事を待つ
- 入居時に物件のオーナー(大家さん)にミニ冷蔵庫撤去のお礼をする
ミニ冷蔵庫付きの物件を除外して部屋探しする方法
部屋探しの際に、そもそもミニ冷蔵庫がない物件だけを候補に選びたいものですよね。
SUUMOなどの賃貸情報サイトでは、絞り込み検索条件で「ミニ冷蔵庫付き物件」を除外できません。これでは、選んでからミニ冷蔵庫があったということになりかねませんね。
なので、ミニ冷蔵庫ありの物件をあらかじめ除外して部屋探しするなら、賃貸情報サイトを使わず、チャット型サービスで「ミニ冷蔵庫NG」と伝えて探すのが早いです。
そのような物件をチャットで気軽に探せる便利なサービス「イエプラ」を利用しましょう。

「イエプラ」では、専門のスタッフがチャットに応じてくれるので、質問するとすぐに適切な答えが返ってきます。
登録は無料。Facebook、Twitter、Google、Yahoo!などのアカウントがあれば、スマホから個人情報を入力することなくサクッと登録可能。
登録から利用までの手順をカンタンにお伝えします。
まず、イエプラ公式サイトにアクセスして「ご登録はこちらから」というフォームにメールアドレスかSNSアカウントを選択したら、「お部屋探しスタート!」のボタンを押しましょう。

ログイン画面に移ったら任意の方法でログインします。

希望条件を入力する画面が出たら、情報を入力します。
すると、左側に自動で条件に合った物件が表示され、右側にチャット画面が出ます。
このチャットで「ミニ冷蔵庫付の物件は除外してください」と伝えましょう。
専門スタッフが丁寧に回答してくれます。

公式サイトにも「お部屋探しに関することは、なんでも聞いてください」と書いてあるので、遠慮なく質問して大丈夫ですよ。

紹介してもらう物件が決まったら、担当スタッフと物件のある現地付近などで待ち合わせ、内見へと進みましょう。
深夜0時までチャットに対応していて、返信は1分以内に返ってきます。
登録は以下から3分程度でできるので、住みたい場所が決まったら登録して、さっそく探してみましょう。
まとめ
今回はミニ冷蔵庫の残念なところと、入居前にミニ冷蔵庫を撤去した体験談 についてお伝えしました。
ミニ冷蔵庫の残念なところは、以下の5つでした。
- 駆動音がうるさい
- 冷凍室に霜がつきやすい
- 電気代が節約できない
- 庫内全体の冷えが弱い
- 物が入らない
- 買い物・来客のもてなしに不自由する
ミニ冷蔵庫を撤去する方法は以下の手順で行います。
- 入居前に不動産会社の担当者にミニ冷蔵庫撤去を依頼
- 撤去可能かどうかの返事を待つ
- 入居時に物件のオーナーに挨拶、ミニ冷蔵庫撤去のお礼をする
これから入居する物件からミニ冷蔵庫を撤去したいと思った方は、ぜひこの手順を参考にしてみてくださいね。
↓↓↓一人暮らしを始めるなら以下の記事も参考にどうぞ!↓↓↓
[…] 【いらない!】一人暮らしでミニ冷蔵庫を撤去する方法【使えない!】 […]