※当サイトは広告を掲載しています

悪臭撃退!一人暮らしでキッチンの排水口が臭い原因と対策3つ|簡単な方法で今すぐ解決

ラバーカップを構える少女

排水口の近くが臭い!

部屋にいると下水の臭いがする!

一人暮らしのアパート・マンションでこんなことにお困りではないですか?

とまりぎ
こんにちは 一人暮らし歴15年以上のとまりぎです!

今回は排水口が臭う原因と3つのカンタンな解決方法をお伝えします。

一人暮らしのキッチンの排水口が臭い6つの原因

キッチンシンク、排水口

排水口の臭いの原因は排水管のつまりや汚れです。

排水管のなかに何かが付着していると、それがニオイの発生源になります。

排水管のつまり、汚れのもとになるのは以下の6つです。

排水管のつまり・汚れの6つの原因
  1. 固まった洗剤と石鹸カス
  2. 野菜など食材のクズ
  3. 固まった油
  4. 髪の毛や体毛、皮脂、垢
  5. ぬめりや水垢
  6. 下水の逆流

固まった洗剤と石鹸カス

固まった洗剤といわれて「?」と思った方は多いのではないでしょうか。

意外かもしれませんが、洗剤って固まるんです。

乾燥して固まるならまだしも、 洗剤が固まる原因は湿気。

「吸湿で固まる」と注記が書いてある食器用洗剤もあるくらい、洗剤って「固まり注意」なんですよね。

固まった洗剤が排水管で固まると、つまりの原因になります。

石鹸カスもやっかいです。

浴用石鹸が浴槽にこびりついて固まるのと同じように、排水管のなかに固まった石鹸カスがつきます。

固まった石鹸カスの量が多くなると、つまりの原因になるのです。

野菜など食材のクズ

排水口でやっかいなのは、野菜など食材のクズが溜まること。

調理のときに出た野菜の切れ端、スープのなかに残っていた食材のかけらなどが蓄積して腐り、臭いを発生させるのです。

固まった油

固まった油は、植物性油脂と動物性油脂が排水管で固まったものです。

植物性油はサラダ油やマーガリンなど。

動物性油はカレーやハンバーグから出る牛脂、ベーコンやラーメンから出るラードなどです。

食器を洗うときにこれらが排水溝に流れ、排水管のなかで固まってしまうと腐敗臭が出ます。

また、ラーメンの残り汁やカップ焼きそばの湯切りしたお湯にも調理油が含まれているので、流すと排水管で固まります。

髪の毛や体毛、皮脂、垢

排水口に流れ落ちてしまった髪の毛や体毛がつまりの原因になることもあります。

知らないうちに抜け落ちた毛が排水管に溜まっている可能性は十分にあります。

手を洗ったときに皮脂や垢が流れるので、これらもつまりの原因になりますね。

ぬめりや水垢

ぬめりの原因は雑菌です。

排水管につまった髪の毛や垢、皮脂、食材、油脂などが腐ると、雑菌を繁殖させます。

この雑菌がぬめりを生み出すのです。

水垢は水道水のミネラル分などが固まってできます。

下水の逆流

豪雨によって下水管が満水になると、排水口は詰まります。

付近の下水が逆流して流れない状態になっているので、こうなると住居側で対応は難しいでしょう。

キッチンの排水口はおろか、風呂場、トイレ、洗濯機も排水が流れないはずです。

管理会社や大家さんに連絡し、業者に連絡して点検を受けましょう。

排水口のつまりと臭いはカンタンにとれる!

ここまで排水口が臭くなる原因をお伝えしてきました。

下水の逆流をのぞけば、排水口の臭いは自分で「つまり」を解消すればカンタンにとれます。

ここから具体的な方法をお伝えします。

排水口のつまりと臭いをとる3つの方法

排水口のつまりや臭いをとる方法を3つご紹介します。

お金を使わずに解消したいなら①、手間をかけずに解消したいなら②、楽しみながら解消したいなら③を選んでください。

お金をかけずに排水口のつまりを解消させる方法

お金をかけずに排水口のつまりを解消させる方法をお伝えします。

100均で買える道具を使って、つまりと臭いを取っていきましょう。

用意するものは次の5つです。

  1. スッポン(ラバーカップ)
  2. 重曹
  3. クエン酸
  4. 40度のお湯
  5. バケツ

2ステップで排水口のつまりと臭いを取っていきます。

お金をかけずに排水口のつまり・臭いをとる2ステップ
  1. スッポン(ラバーカップ)でつまりをとる
  2. 重曹とクエン酸で排水管を洗浄

スッポン(ラバーカップ)でつまりをとる

まず、トイレ掃除でおなじみのスッポン(ラバーカップ)と重曹、クエン酸を入手します。

100均で売っていますが、近くに100均がなければホームセンターやショッピングサイトで購入しましょう。

ラバーカップ

道具が用意できたら、排水口のフタ、ゴミ受けのカゴ、排水トラップを外します。

排水口のなかみ

排水口にぴったりスッポンを当て、そのままスッポンを押して引っ張りましょう。

この動作を繰り返し、「ゴポッ」と水の通る音がしたら排水管のつまりは解消されます。

重曹とクエン酸で排水管を洗浄

つづいて、重曹とクエン酸で排水管を洗浄します。

重曹は消臭、クエン酸は発泡の力でつまりを溶かす役割があります。

手順は次の通りです。

  1. バケツに溜めた40度のお湯を3回流す
  2. バケツに重曹1/2カップ、クエン酸大さじ2を入れる
  3. よくかきまぜる
  4. 重曹とクエン酸をまぜたものを排水口に注ぎ込む
  5. 1時間ほど放置する
  6. 40度のお湯を1分流す

少し手間がかかりますが、排水口のつまり・臭いは解消されるでしょう。

手間をかけずに排水口のつまりを解消させる方法

手間をかけずカンタンに排水口のつまりを解消させる方法をお伝えします。

手間をかけない分、少しお金がかかるので注意してください。

用意するものは次の2つです。

  1. ピーピースルーF
  2. 洗浄剤「お願いだからほっといて」

2ステップで排水口のつまりと臭いを取っていきます。

手間をかけずに排水口のつまり・臭いをとる2ステップ
  1. ピーピースルーFでつまりをとる
  2. 洗浄剤「お願いだからほっといて」で臭いを予防

ステップ1|ピーピースルーFでつまりをとる

まずは、業務用の強力なパイプクリーナー「ピーピースルーF」で排水口のつまり、汚れを溶かして除去します。

使い方はカンタン。

排水口にドロッと流し込んで放置、しばらくしてから水で流すだけです。

水の流れる排水口

ただし、 パイプクリーナー 使用時は、手袋、マスク、ゴーグルなどを必ず着用するようにしてください。

パイプにつまった髪の毛を完全に溶かすほど強い除去剤なので、手や顔などの保護が必要です。

ステップ2|洗浄剤「お願いだからほっといて」で臭いを予防

「お願いだからほっといて」は、自然界に存在する微生物(BN菌)の力で悪臭の元となる物質を分解、二酸化炭素や水などの無臭物質に変換する優れた洗浄剤です。

「お願いだからほっといて」を週に1回、排水口に流す。

これだけで食べ物のカスや油が乳化して水に溶けるようになるので、再び臭いが発生するのを防止できますよ。

楽しみながら排水口のつまりを解消させる方法

楽しみながら排水口のつまりを解消させる方法をお伝えします。

やり方はカンタン。界面活性剤と酵素の泡で排水口をきれいにする商品「泡のジェット噴流で排水管キレイ」を使うだけです。

似たような商品では「バブルーン」のほうが有名ですが、「バブルーン」はキッチンの排水口に対応していません。

「泡のジェット噴流で排水管キレイ」はキッチンにも使えます。

手順は次のとおり。

楽しみながら排水口のつまりを解消させる2ステップ
  1. 商品を振って排水口に当てて押す
  2. 泡が上がってきたら水を流す

泡が出てくるのを見て楽しめるので、ただの退屈な掃除にはなりません。

さらに、試してSNSでシェアしても楽しめます。

1分くらいでわかりやすく解説している動画もありました。


オススメしない排水口掃除の方法

以下の2つの方法でも排水口のつまりをとることはできます。

  1. 排水管用ワイヤーを突っ込んで汚れをかき出す
  2. 高圧洗浄

これらの方法は、 素人が下手にやると排水管を傷つけたり破損させたりするなどのリスクがあります。

なので、避けた方が無難です。

それでも排水口の臭いが消えないときは

今回ご紹介した方法で排水口の臭いがなくならないとしたら、 排水管の底の方に異常がある、排水管の劣化、排水トラップの不良などが考えられます。

また、つまりがどうやっても直らない場合は下水が逆流している可能性もあります。

そんなときは管理会社や大家さんに相談し、業者を呼ぶなどの対応をしてもらいましょう。

緊急でいますぐ業者に依頼したい場合は、「水道一番館」をオススメします。

  • 全国への出張点検・見積もりが無料
  • 365日24時間いつでも対応
  • 最速30分で到着可能

といった特徴があるので、いつでもどこでもすぐに対応してくれます。

点検してもらって、見積もりが高い場合はその場で断れるのも安心です。

即解決したいときは業者を呼びましょう。

>>水道一番館はこちらから

一人暮らしのキッチンの排水口が臭い原因と解消する方法 まとめ

今回は、一人暮らしのキッチンの排水口が臭い原因とつまり・臭いを解消する方法をお伝えしました。

カンタンにおさらいしましょう。

排水管のつまり、汚れの原因
  1. 固まった洗剤と石鹸カス
  2. 野菜など食材のクズ
  3. 固まった油
  4. 髪の毛や体毛、皮脂、垢
  5. ぬめりや水垢
お金をかけずに排水口のつまり・臭いをとる2ステップ
  1. スッポン(ラバーカップ)でつまりをとる
  2. 重曹とクエン酸で排水管を洗浄
手間をかけずに排水口のつまり・臭いをとる2ステップ
  1. ピーピースルーFでつまりをとる
  2. 洗浄剤「お願いだからほっといて」で臭いを予防
楽しみながら排水口のつまりを解消させる2ステップ
  1. 商品を振って排水口に当てて押す
  2. 泡が上がってきたら水を流す
オススメしない排水口掃除の方法
  1. 排水管用ワイヤーを突っ込んで汚れをかき出す
  2. 高圧洗浄
それでも排水口の臭いがとれないときの対処法
  • 管理会社や大家さんに相談し業者を呼ぶ
  • いますぐに業者に依頼したいと思ったら「水道一番館」に連絡

この記事が排水口の臭い解消に少しでも役立ったらとてもうれしいです。

部屋で鼻をつまむ女性
匂いに鼻をつまむ
鼻をつまむ女性
女性